本ページはプロモーションを含みます。

小学生の英語教育事情・何から始める?みんなどんなことをやってるの?

子育て

小学生のお子さんをお持ちのご家庭は、

英語教育どのように考えているでしょうか?

年々変化する学校教育や受験の状況に不安を感じている方も多いのではないでしょうか?

以前も小学校で外国語が必修になって、

授業が変化しているということをお伝えしましたが、

(以前の記事はコチラ→小学校で英語が必修化 内容や問題点を徹底解明!家庭でやるべきことは?

今回はその内容に一歩踏み込んで、

学校他の家庭でどんな風に英語に取り組んでいるのかを具体的に見ていきましょう。


             

  小学生の英語教育・小学校での外国語活動の具体的な取り組み

2020年度から小学校で完全実施となった外国語活動は、大きな変更だったため、

実際には2018年度より先行の実施期間が設けられていました。

そのため、2018年度以降、全国の多くの小学校で3年生以上に何かしらの形で英語に触れる機会がありました。

学年ごとの学習目標や内容は以下の通りです。

小学3・4年生「外国語活動」
<学習目標>
・「聞く・話す」を通じて、言語に慣れ親しむ

<授業内容>
・自分の考えや思いを伝えるといった言語活動がメイン

<授業時間>
・週1コマ程度、年間35時間相当

小学5・6年生「教科」
<学習目標>
・日本語と英語の違いに気付き、知識として定着
・英語のコミュニケーションに活用できる基礎的な技術の定着

<授業内容>
・「聞く・読む・話す・書く」の体系的な中学以降につながる授業

<授業時間>
・週2コマ程度、年間70時間

3・4年生では外国語を体験的に使い、楽しく体験するという点を重視しています。

そのため、筆記などよりも歌を歌ったり、気持ちを伝えあうなど、

授業の中で単語や簡単な挨拶を学びますが、文章や知識としての定着は目標としていません。

5・6年生では、具体的に英語の文章に触れていくことで、

日本語との語順の違いなどに気づき書くことにも繋げていきます。

「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能にステップアップし、

体系的な学習から中学校以降の英語学習に繋げていくことを目的としています。

5年生以上は外国語が「教科」になるため、

検定教科書の使用、

数値による成績・評価を行うという点が大きな違いでしょう。

授業ではALT(外国語助手)と呼ばれる先生による授業が行われている自治体もあります。

小学校高学年の長女に、

「学校の英語ってどんなことやってるの?」

と聞いたら、

4年生まではALTの先生(外国人)が音楽をかけたり、あいさつしたり、

リズムに合わせて数を数えるなど、

お遊戯的な要素を含みつつ、英語を話すことへの抵抗を無くすような

楽しい授業だったようです。

5年生からは、ALTの先生を中心に、少しづつ文章なども交えつつ、

時々ペーパーテストもあったりと授業感が出てきたとのこと。

それでも、楽しくリズミカルな授業は変わりないので、英語の授業は楽しいようです。

  小学校での英語必修化による影響

英語必修化によって、

子供たちの英語力にはどのような影響が出てきたのでしょうか?

令和3年度(2021年度)までの中学生の英語力の変化を表した文部科学省の資料では

次のようになっています。

出典:文部科学省 令和3年度「英語教育実施状況調査

中学生でCEFR A1レベル(英検3級程度)相当以上を取得している生徒の数が

徐々に増えいることがわかりますね。

小学校での英語学習の影響もあってか、中学生の英語能力は上昇の一途を辿っています。

これは、時代の変化によって英語への関心の高まりとともに、

英語必修化によって、小学生や保護者の意識が高まっていることも関係しているでしょう。

 小学校の英語は「読める」から「話す」へ

私たちが子供の頃に比べて英語学習や英語に対する意識は大きく変化していますね。

小学校・中学校の英語学習に変化が生じ、さらに大学入試にも変化が起こっています。

これまでは「読める」「書く」が中心だった英語教育が

「話す」練習を含めた活動型の授業が主流になっています。

英語の授業は先生も生徒も英語のみでのやり取りをする

「オーラルメソッド」を採用している学校も多く、

実際に高校では化学の授業などを英語で行うなど、

実生活で使える英語を習得することを重視している学校も増えてきました。

今の小学生が大人になるころには、

今よりもさらに外国人とのコミュニケーションの必須ツールになるため、

将来の英語コミュニケーションの下地作りのためにも、

小学校のうちから英語に親しんでおくことは重要です。

  小学校から英語教育を取り入れるメリット

小学校の3・4年生は、「英語を楽しむ」授業がメインになっているとお話ししました。

将来英語で外国人とのコミュニケーションをスムーズにとるためには、

話すことへの抵抗感をなくす」ことが非常に重要です。

好奇心が旺盛な子供の頃に、英語に触れる機会が多く得られることで、

英語を話すことへの抵抗感や恥ずかしさなどは無くなり、自信が生まれます。

また、日本語とは音韻体系が大きく異なる英語は、違いを聞き分けることも重要です。

単語や英文をたくさん聞くことで発音しやすくなり、

相手の話の中の単語も聞き分けられるようになります。

聞き分けに苦手意識を持つ前に、小さいころから英語を聞くことで、

積極的にコミュニケーションをとれるようになります。

         

  小学校の英語教育・家庭で手軽に英語を学ぶおすすめの教材

子供たちが英語に親しみを感じられるように、

小学校の外国語活動も様々な工夫がされています。

しかし、将来英語をしっかりと使いこなして活かしていくためには、

学校の授業だけでなく家庭でも日常的に英語を意識していくことがおすすめです。

親子で英語に一緒に触れる機会が増えることで、

子供たちももっと英語を身近に感じられます。

学校プラスアルファで家庭でも少し英語に取り組むことで、

英語の授業が難しいものではなくなり、

自信を持って取り組めるようになりますよ。

それには、通う手間が省けて毎日家庭学習の習慣が身に付く通信教材がおすすめです。

費用も英語教室よりも抑えることができます。

家庭で親子で一緒に楽しめる教材で、

英語に親しむ環境づくりをしましょう。

*オンライン英会話 クラウティ

今話題のオンライン英会話「クラウティ」

こちら、我が家でもやってます!

先ほど、「話すことへの抵抗感をなくす」というお話をしましたが、

テストのために英語を勉強しても、

結局将来的に仕事や日常で使いこなせないと意味がないですよね。

英語を話す時に恥ずかしさや怖さをまずは克服するために、

小さいうちから外国人と英語で会話をするというのはとても効果的です。

こちらのクラウティは、幼児からビジネスレベルまで幅広いレベルの教材があり、

レベルに合わせた教材を見ながら講師と英語で会話をしていきます。

なんといっても毎日レッスンが受けられるのが良いですね!

我が家では、息子と娘が毎日一人10分づつのレッスンを受けています。

10分とはいっても、1対1で英語のみで会話をするので、

しっかりと集中するとかなり話せます。

それに毎日というのも良いですよね。

ゲームレッスンでは、先生とリバーシや神経衰弱などのゲームを対戦しながら

英語で会話をしています。

楽しみながら、話すことへの抵抗感をなくしていくのがとても良いですね!

家族6人までポイントを分け合えるから、

家族でローテーションしながらレベルに合わせたレッスンが可能です。

詳しくはコチラ↓

*進研ゼミ小学講座

通信教育の大手ベネッセコーポレーションの進研ゼミ小学講座は、

国語算数理科社会などの教科の他に、

小学生から英語を楽しめる教材があります。

「他の教科は進研ゼミですでにやっている」

というお子さんは、気軽に英語をプラスしてみてくださいね。

楽しく取り組めるタブレット教材は、音やイラストなど

五感を刺激するレッスンが、その子のレベルに合わせて無理なく進められますよ。

お得なキャンペーンをチェック気づき



*スマイルゼミ

タブレット教材のスマイルゼミは、もちろん英語学習も得意!

発音を自動判定して会話力を習得するレッスンや、

読み、書きなどもしっかりと楽しみながら学べます。

音やアニメーションで楽しくステップアップできるのが良いですね!

夏の入会キャンペーンをチェック気づき

  いかがでしたか?

小学校の英語教育が本格化したことで、家庭での英語教育にも関心が高まり、

家庭で英語教育をしている家庭としていない家庭では差が開きつつあります。

将来を見据えて、英語を楽しめる環境が気軽に作れる教材もたくさんありますので、

お子さんに合ったものを選んで、親子で楽しんでくださいね。

プロフィール
この記事を書いた人
any

自身も子育て中の中学生と小学生のママ。子どもの家庭学習に寄り添い、教育・生活・医療・金融など様々なジャンルのWebページの制作に携わってきたアドバイザー&ライター。複数のブログやSNS運営に携わり、おすすめの本や子育てに関する耳寄りな情報を発信中!

anyをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
子育て小学生の学習