本ページはプロモーションを含みます。

成績が良い子の親はやっている!中学生が学習習慣を身につけるための親のサポート

中学生の学習

成績がなかなか上がらないのはなんで?

勉強が大事なのはわかってるけどなかなか集中できない

中学生のお子さんの成績が伸びない、学習習慣が身についていないとお悩みのご家庭は多いのではないでしょうか?「他の家庭ではどんなことをやってるの?」「成績が良い子は家でどんな勉強をしているの?」と気になるところ。成績が良い子の家庭ではどんな取り組みをしているのでしょうか?ちょっとした工夫で中学生の集中力をアップするコツをご紹介します。

【関連記事はコチラ】

中学生におすすめのシャーペン20選!勉強がはかどるシャーペンの選び方もチェック!

ミニプリンターが中高生のノートまとめにちょうどいい!おすすめ文房具を徹底レビュー!

中学生向けおすすめ参考書10選!選び方・注意点も解説!

中学生に学習習慣が必要なワケ

小学生のころからペーパーテストはあり、通知表で評価もされていましたが、中学生になると定期テストなどで順位が発表されはっきりと自分の位置が分かるようになります。テストの点数が通知表の評価にも直結し、さらに進路にも影響してきます。

小学生ではクラスの担任の先生がそのクラスの授業を多く受け持ち、生活態度などその子の性格も分かった上で勉強を教えてくれます。中学生では教科ごとに担当の先生が全て分かれ、内容の理解が遅れても小学校のように手厚くフォローしてくれるということも少なくなります。難易度も上がるため、わからない時は自分から進んで聞きにいかなければならず、「何がわからないかわからない」人や、理解できていないことに気づいていないお子さんは先生に質問に行けずに定期テストの時に途方に暮れてしまいます。

授業のノート提出など日ごろから授業をきちんと聞き、まとめる復習の作業が必要です。ノート提出なども成績に影響するので、毎日の学習習慣が必要になります。

学校の評価はテストだけじゃないんだ…

中学生になると学校の帰りも遅くなり、部活や塾など忙しくて時間があまりないと感じるお子さんも多いでしょう。少ない時間の中で定期テストなどの勉強を行わなければならず、学習習慣が身についていない中学生は「成績が上がらない」「集中できない」と感じて悪循環になっている人も多くいます。定期テストの際には数週間前から家庭での学習が重要になりますが、学習習慣が身についていないお子さんは、定期テストだけでなく受験勉強への取り組みにも影響が出てきます。

そう簡単には解決できない問題のように感じますが、実は親のサポートや少しの工夫で成績を学習習慣を身につけ、成績を向上させることに繋がります。

成績の良い子の家庭では、子どもの勉強のために親がちょっとの工夫とサポートをしているのです。では具体的にどんなサポートをしているのか見ていきましょう。

学習習慣が必要なワケ

・教科担任制になり、各教科の難易度が上がる

・定期テストの点数がそのまま成績に反映され、進路にも影響する

・限られた時間の中で勉強を進める必要がある

・ノートの提出などが成績に影響するので、日ごろから授業の復習が必要になる。


学習習慣が身につかない中学生によくある特徴

学習習慣が身についていないとお悩みの方は、次のような心当たりがありませんか?

・スマホ・ゲーム・テレビ・動画サイトなど長く見ている、使用時間や場所などのルールが決まっていない

・夜遅くまで起きている

・テストの直前だけ勉強しても、平均点くらいは取れる

・習い事や部活が忙しい

・勉強する場所にゲームや漫画など誘惑が多い

・時間を計らずに勉強している

スマホ・ゲーム・テレビ・動画サイトの使用時間や場所などのルールが決まっていない

学習習慣が身についていないお子さんの多くはスマホやゲーム、動画サイトなどを長時間見ていたり、勉強する場所での使用に制限がないなど家庭でルールがあいまいになっている場合があります。

勉強している間にも近くにスマホがあると気が散り、通知が来るとその都度勉強が中断してしまうことで、勉強に集中できません。

勉強中にメールが来ると気になって見ちゃう


夜遅くまで起きている

寝る時間が遅いお子さんは、朝起きても眠かったり授業中眠くなったりと集中力が落ちてしまう傾向にあります。睡眠時間や質が低下するとせっかく勉強しても定着しにくいなど弊害も多く、成長期のお子さんにとって身体の面でも心の面でも大きな問題にも繋がります。

テストの直前だけ勉強しても、平均点くらいは取れる

テストの直前にノートや教科書を見直ししただけで、ある程度の点数が取れるお子さんは、それ以上に時間や労力をかけて勉強をしようという気が起こりにくいものです。しかし、一夜漬けで勉強した内容は直後のテストでは答えられても、頭には定着しにくいものです。定期テストの内容は受験でも出る可能性があり、定期テストのたびにしっかりと知識を定着させていないと、受験前に膨大な量の範囲を詰め込まなければならないということになってしまいます。

その時だけ点数が取れればOKという勉強の方法では、結局後で焦ってしまうことに繋がるのです。

習い事や部活が忙しい

中学生になると部活も忙しく、塾の時間も長くなるため疲れが溜まり、家にいる少ない時間で勉強をしようという気が起こらないお子さんも多いでしょう。帰ってきてすべてが終わったらもう寝る時間、ということも多く、そこから復習や学校の勉強をするのは気力が必要です。

勉強する場所にゲームや漫画など誘惑が多い

中学生になると徐々に自分の部屋で勉強をするという人も多いのではないでしょうか?勉強をする机の周りにマンガやゲーム、スマホなど勉強に関係ないものはありませんか?また、リビング学習でも、弟妹がテレビを見ていて気が散るなど集中できない場所では、学習の能率も下がってしまいます。

なかなか集中できない


時間を計らずに勉強している

「今日は長時間勉強したから、明日はあんまりやらなくても大丈夫!」という勉強の仕方をしていませんか?

同じワークをやっていても、ある程度の時間を決めてタイマーなどで計って勉強する場合と、時間を決めずに勉強する場合では集中具合が違ってきます。忙しい中学生だからこそ、効率よく勉強したいですよね。同じ量を勉強する場合、ダラダラと時間をかけても習得内容や定着率は変わらないどころかむしろ下がってしまうこともあります。

時間よりも内容や質を意識して、タイマーで時間を計りながら取り組みましょう。一日に長時間勉強したり、しない日があったりという偏った勉強の方法ではなく、効率よく習慣的に毎日取り組むことが重要です。

長時間勉強してるのに成績が上がらないのはなんでだろう

【進研ゼミ中学講座】


【中学生】成績が良い子の学習習慣

それでは、成績が良い子はどのような勉強方法を実践しているのでしょうか?

成績の良い子の勉強方法

・朝の時間を活用する

・間違い直しを徹底する

・勉強時間を生活の一部に組み込む

・スマホやゲームの時間や場所はルールを決める

・まずは「やる」

・リビングで学習する

・時間を短く区切る

・余裕のある予定を立てる


朝の時間を活用する

成績の良い子が多く実践している方法として「朝学習」があります。朝は人が最も集中できる時間帯なので、時間を決めてドリルなどに取り組みます。放課後や夜はその日一日疲れて集中力が落ちていることもあるため、単語や漢字の学習など短時間でできる勉強を朝取り組むことは有効です。

また、休みの日も午前中に勉強に取り組む方が集中できます。朝学習のリズムを整えることで忙しい中学生も効率よく学習習慣が身に付きます。

間違い直しを徹底する

成績の良い子はテストや演習などで間違えた問題をしっかりと直しています。間違えた問題は自分が苦手な問題や、多くの子が間違えやすい問題です。そういった問題は入試などでも出る可能性が高く、間違えた時に直しておかないと、「次にその問題に出会うのが入試の日」なんてことにもなりかねません。数学や英語などの積み重ねの科目は特に間違えた問題を直さないと、次の単元に進んだときにワケが分からないということにも繋がります。

間違いを直すことで、自分の苦手を克服し、次のステップに自信をもって進めるようになります。

積み重ねの科目についてはコチラ↓

中学生の数学勉強法!3つのステップで定期テストの得点アップ!

英語は筋トレ!中学生の効果的な英語の勉強方法とは?定期テストで差が付く4つのステップ!

勉強時間を生活の一部に組み込む

「勉強は宿題が出た時だけ」というお子さんは、勉強が習慣になっていません。成績の良いお子さんは、勉強はお風呂や食事と同じように毎日の習慣の中に組み込まれています。

帰ってきておやつを食べたら勉強をしてからお風呂」「夕飯を食べたら勉強をしてからテレビ」など生活のリズムの中に勉強が組み込まれているため、毎日必ず勉強に取り組む時間があります。勉強をするのは当たり前という意識のもとに生活のルーティンとして組み込まれているので、「今日は宿題があるから勉強しなきゃいけない」という意識にはならないのです。

スマホやゲームの時間や場所はルールを決める

スマホが勉強している近くにあると集中できなかったり、勉強をする前にゲームをしてしまうとその後勉強を始めるまでに時間がかかってしまったりします。成績が良い子はスマホやゲーム、動画サイトの閲覧などは時間や使用場所のルールが決まっています。

遊びも勉強も時間を決めて取り組むことで目の前の学習に集中して取り組むことができます。

まずは「やる」

「やる気が出ないから始めない」「やる気になれない」というお子さんは多いでしょう。東京大学教授の池谷裕二氏は「人間のやる気は脳にはなく体にある」と言っています。人間はやる気を出してから行動するのではなく、行動することでやる気は後から出るものなのです。

待っていても「勉強をやる気」は起こりません。まずは少しだけ机に座ってみる、1ページだけワークをやってみるなど行動をしましょう。やる気はその行動に伴って追い付いてくるものなのです。

そのためには先述の通り、勉強を生活の一部としてルーティンに組み込むことで習慣化していくことが大切です。「やる気になってからやろう」と思っていてはいつまでも学習習慣が身に付きません。

やる気は後からついてくるんだ!

リビングで学習する

成績の良い子はリビング学習をしている傾向にあります。自分の部屋にこもって勉強していても、周りにあるもので気が散ったり、つい関係のないマンガなどを読んでしまったりと集中できないお子さんも多くいます。リビングは家族の目がある場所でサボれない環境のため、適度な緊張感をもって勉強に取り組めます。

またわからない時にすぐに家族に聞いたり、長時間悩んでいるなと感じた時に家族から声をかけることもできます。「自室の方が静か」など家庭環境もありますが、成績が良い子ほど家族の近くで勉強をしていることが多いのです。

時間を短く区切る

人間の集中力はそう長くは続きません。「今日は2時間続けて勉強した!」と思っていても、実はあまり内容が頭に入っていないということもあります。学校の授業が45分や50分に設定されているのもそのためです。

自宅では25~30分など細かく時間を区切り、その時間内でできることを決めてから時間を計って取り組みましょう。時間内でしっかり集中したら5分休憩するというのを繰り返すことで同じ2時間でも格段にできる量も増え、学習効率も上がります。

時間を細かく区切る方法で「ポモドーロテクニック」という方法があります。集中力を高める方法で長く使える勉強法です。

詳しくはコチラ↓

集中力がぐんぐん上がる「ポモドーロテクニック」って?今すぐできる勉強の効率アップ法

余裕のある予定を立てる

定期テスト前に計画をギューギューに詰め込んではいませんか?早々に計画が上手くいかずにやる気が下がってしまうというケースもあります。成績の良い子は、早めに計画を立て、余裕のあるスケジュールで取り組んでいます。そして、小さな達成感を重ねていけるように、無理のない計画で毎日確実に達成できるようなスケジュールを組みましょう。

「テストで〇点取れた!」という大きな達成感だけでなく、「今日の分終わった!」「今日もちゃんとできた!」という小さな達成感を日々重ねていくことで、勉強に対して前向きな気持ちで取り組めます。


中学生が学習習慣を身につけるために親ができること

中学生の時期は親が「勉強しなさい」と言っても素直には聞き入れられなくなる年頃です。しかしながら、「勉強の仕方がわからない」「集中できない」「本当は良い点が取りたい」と悩んでいるお子さんの気持ちに寄り添いサポートできるのも一番近くにいる親だけです。

プロのスポーツ選手も、選手だけでなくトレーナーやコーチなどチームで取り組んでいます。中学生の勉強も塾や学校に任せっぱなしではなく、親ができることをサポートすることで効率が上がります。

では、実際に中学生が学習習慣を身につけるために親ができるサポートはどんなことがあるのでしょうか?

親ができるサポート

・勉強できる環境を整える

・同じ目線で話を聞く

・小さな努力を褒める

・がれき学習を手伝う

・丸付けを手伝う

・規則正しい生活や質の良い食事でサポート

・両親の方針を合わせる

環境づくりは親のサポートが重要なのね


勉強できる環境を整える

家の広さや家族構成などで勉強できる環境は家庭によって異なります。ここでの「環境を整える」の意味は、お子さんが勉強しようとしている時は周りの家族が協力しましょうということです。

・どこで勉強するのか?(リビング?自室?)

・勉強する場所の周りに気が散りそうなものはないか?

・勉強するときに周りの家族が落ち着けるように協力しているか?(目の前でスマホやゲームをしていないか)

上記の事を今一度見直してみましょう。お子さんとも話し合い、勉強するための場所や時間などを決めましょう。お子さんが勉強しているのに家族が横でスマホゲームをしていたり、テレビを見ていたりすると気が散って勉強に集中できません。

小さな弟妹がいるなど、集中できる環境をリビングで作れない場合は、自室を整えるなどお子さんと話し合いながら環境を整えましょう。

また、勉強をするときはスマホを預かるなどルールを決めましょう。この時注意すべきことは、子どもと話し合って決めるということです。一方的に決めたり命令するのではなく、子どもが納得できるルールを作らなければ、反発の原因になります。

うちはリビングは弟妹がいて落ち着かないから自室の方がいいのかな


同じ目線で話を聞く

学校であったこと、楽しかったこと、給食の事、流行っているものなど、なんでも良いのでお子さんの話を聞きましょう。成績の良い子の家庭では勉強の話よりも普通の話をたくさんしているという傾向にあります。

お子さんが話しかけても頭ごなしに否定したり、「ちょっと後で」と後回しにし続けているとお子さんも話しかけてこなくなります。本人が感じていることや思っていること、気になっていることなどを同じ目線で話を聞くことで親に対する安心感が生まれ、子どもが感じている日ごろの疲れやストレスを緩和することにも繋がります。

小さな努力を褒める

結果を出した時だけでなく、その過程で努力や工夫を感じたらどんな小さなことでも褒めましょう。勉強だけでなく、日々の生活の中でも工夫していることや努力していることを褒めることで、子どもの自己肯定感が高まります。「早く起きられたね」「ゲームを自分からやめられたね」「キレイに食べられたね」などなんでもいいんです。「親が自分の事を見てくれている」「わかってくれている」という信頼感が安心感につながり、勉強に対しても前向きな気持ちで取り組めるようになります。

がれき学習を手伝う

がれき学習」とは、成績に直結しない勉強に関する作業の事です。単語カードを作る、使用したプリントを整理するなど、成績に直結しない作業を手伝うことで、勉強の効率がアップします。時間ばかりがかかってしまう作業のサポートをすることで、子どもが勉強に集中できるようにサポートしましょう。

丸付けを手伝う

これは先述のがれき学習にも通じることですが、丸付けは中学生になっても親が手伝うのが良いでしょう。一生懸命時間をかけて解いた問題が間違っていた場合に、しっかり✕をつけてその場では答えを書かずに再度解き直しができるお子さんがどれくらいいるでしょうか?実際には間違えた問題をしっかりとやり直さなければ意味がありませんが、適当に〇をつけてしまったり、「これくらいならいっか」と〇してしまうこともあるでしょう。

しかしながら、テストでは自分ではなく丸付けは先生が行います。自分では〇だと思っている解答も、答え方や書き方によっては✕になってしまうこともあります。せっかくテスト勉強をしても、答えが間違ったまま覚えてしまっては意味がありません。

そのため丸付けを親が手伝うことで、「この答え方ではダメなんだ」と気づくことができます。特に「~を説明しなさい」などの記述問題は、自分で丸付けするのは難しいため、親が手伝ってあげることで勉強の精度を上げることができます。

規則正しい生活や質の良い食事でサポート

夜型の生活になってしまったり、おやつばかりを食べたりといった偏った食生活では、成長期の中学生の健康だけでなく学習面でも影響が出てきます。日中に集中して学習に取り組めるように、栄養バランスの取れた食事や規則正しい生活ができるような声掛けなどのサポートをしましょう。

塾から帰ってお腹がすいたからと言って夜遅くにおやつを食べるのではなく、眠りやすくなるように消化に良いものや温かい食事を用意するなどひと工夫で子どもの生活の質が向上します。

また、朝食をしっかり食べるなど、成長期の子どもに必要なエネルギーを取ることも重要です。食事のサポートで一日のやる気も変化します。

栄養のある温かい食事でサポート

両親の方針を合わせる

どういった進路にするのか?習い事はどうするのか?など大きな決断だけでなく、食事中はテレビを見ない、勉強はリビングでするなど日常の細かいことでも両親で意見が異なることもあるでしょう。意見が違うことは必ずしも悪いことではなく、子どもの可能性を広げるためには大切なことです。意見が違う場合は、子どもの希望を聞きながら話し合いをし方針を合わせましょう。

大切なのは、方針が決まったら両親で協力するということです。方針が決まったにもかかわらず「お父さんがこう言うからこうしなさい」「お母さんはこう思うんだけど、お父さんがね…」などいつまでも引きずるような言動を子どもの前ですると、親に対する不信感や何を信じたらいいかわからないということにも繋がります。

両親が協力して環境を整えることで、子どもも安心して日常生活を送れるようになります。

過去の記事はこちら→夫婦で子どもの教育方針が違ったらチャンス?歩み寄るために大切なこと

【進研ゼミ中学講座】

中学生の学習習慣のためにできる親のサポート まとめ

忙しく、勉強の難易度も上がる中学生だからこそ、親のサポートが重要です。成績の良い子ほど、家庭で親がサポートをしているケースが多く見られます。思春期の気持ちが不安定な時期だからこそ、安心して勉強に取り組めるようにサポートしてあげましょう。


プロフィール
この記事を書いた人
any

自身も子育て中の中学生と小学生のママ。子どもの家庭学習に寄り添い、教育・生活・医療・金融など様々なジャンルのWebページの制作に携わってきたアドバイザー&ライター。複数のブログやSNS運営に携わり、おすすめの本や子育てに関する耳寄りな情報を発信中!

anyをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
中学生の学習