本ページはプロモーションを含みます。

【中学生】定期テスト勉強の計画の立て方は?作成方法やコツをわかりやすく解説!

中学生の学習

何から始めればいいかわからず、定期テスト直前になって焦る中学生も多いのではないでしょうか?部活や習い事で時間を確保するのが難しい中学生だからこそ、定期テスト勉強の計画の立て方を知っているか知らないかで成績に大きく影響します。

今回は、中学生に知っておいてほしい定期テスト勉強の計画の立て方をご紹介します!

【中学生】定期テスト勉強計画を立てるメリットとは?

中学生が定期テスト前に計画を立てることはどんなメリットがあるのでしょうか?

自信をもってテスト当日を迎えられる

中学生の定期テストでしっかりと勉強を計画に沿って進められるようになっておけば、高校受験の際にも計画的に勉強を進められるようになります。

定期テストでは失敗しても挽回する機会がありますが、受験ではそうはいきません。

定期テストの時に計画表を作成してコツコツと勉強を進めるスキルを身につけておけば今後受験や社会に出た時にも役立ちます。自信をもってテスト当日を迎えられるようになることで、落ち着いてテストにも向き合えます。

余裕のある時期に冷静に必要なことが見極められる

実際にテスト勉強が始まると目の前の事に必死になって、後から「あれもやっとけばよかった」「確認するのを忘れた」など忘れてしまうことも多々あります。

定期テスト勉強期間が始まる前に客観的な視点で全体を見ることで、やらなければいけないことややっておきたいことなど、必要なことを漏らさずにまとめておくことができます。

やるべきことがすぐにわかる

勉強を始めた時に、何から手を付ければいいかわからずに、なんとなく教科書を眺めて時間が過ぎてしまったという経験はありませんか?毎日のやるべきことを明確にすることで、中学生の貴重な時間を無駄なく効率よく勉強に費やすことができます。事前にやることが分かればモチベーションの向上にも繋がります。

直前で焦らずに済む

計画を立てて勉強を進めていれば、定期テスト直前になって「全然終わらない!」「全然頭に入ってない!」と焦ることもありません。教科数が多いからこそ計画的に進めることが大切です。

達成感を得られる

テストが終わった日には「終わったー!!」と大きな達成感を得られますが、大きな達成感だけでなく、計画を立てることで日々小さな達成感を積み重ねてモチベーションを高めることができます。これは、日々やるべきことを決めておき、それが終わった時に毎日少しずつ達成感を味わうことで明日に繋げられます。定期テスト勉強など数週間にわたって勉強を進める際にはモチベーションの維持が重要です。着実に力をつけていけているということを実感することが大切なのです

【中学生】定期テスト当日までのスケジュールはどんな感じ?

多くの学校では定期テスト範囲の発表はテスト2週間前ごろが多いでしょう。学校によっては3週間前・1週間前というところもあるようです。

基本的には範囲が発表されて、同時に提出物や提出期限などについても発表されます。提出物(学校ワークやノートなど)はテスト当日に提出という場合が多いですが、それよりも前に提出することもあるためチェックしておきましょう。

定期テスト3週間前

テスト3週間前には何をすればよいでしょうか?この時期にテスト勉強を始めている人は少ないでしょう。範囲が発表になっていない場合は何をすればいいかわからないかもしれません。

この時期は学校ワークなど提出の可能性のある物を、授業が終わった部分を中心にコツコツと仕上げておきましょう。範囲が発表されてからテスト範囲の提出物を仕上げていると思ったより多くて焦ってしまう場合もあります。余裕をもってテストに挑むためにも、学校ワークやノートまとめなど提出物を先に進めておくといいですね。

定期テスト2週間前

さあ、定期テスト範囲が発表になりました。テスト範囲が発表になったらまずは計画表を作成し、テスト勉強を始めましょう。

「まだテスト範囲が発表になっていない」という人も、前回のテストの続きの部分や、最近授業で扱った部分はテストに出ますので、どんどん進めておきましょう。

定期テスト1週間前

定期テスト1週間前からは、部活が休みになったり塾もテスト対策を行うなど追い込み~仕上げの期間です。提出物は仕上がっているでしょうか?学校ワークをやってみて苦手な部分や理解できていない部分の確認をする時期です。土日などの時間をまとめてとれる時に集中して勉強できるように計画を立てましょう。

定期テスト4日前

テストの範囲表に、学校ワークや教科書の範囲の他に「ひらがなで書くと✕、漢字で正しく書きましょう」「〇〇を出します」など注意点や、「時事問題」「作文」などプラスアルファ確認しておくべきことを漏れのないように再度チェックしましょう。苦手な部分や社会理科などの暗記科目の言葉を漢字を間違えて覚えていないかなど確認をしましょう。

定期テスト前日

定期テストは2日間や3日間など教科を分けて実施することが一般的です。テスト前日は翌日に行われる教科の内容を最終チェックしましょう。親子で一問一答をするなど、頭に入っているか確認をして自信をつけましょう。

【中学生】定期テスト勉強の計画を立て方のポイント

それでは、定期テスト勉強の計画を立てるときの注意点やポイントを見ていきましょう。

余裕のない計画は立てない

1日に取り組める量を大幅に超えるような計画はNGです。大切なのは毎日着実にクリアできる目標を設定し、達成することです。多すぎる量を詰め込んでしまうと「達成できなかった」「今日できなかったから明日に回そう」と計画倒れの危険性が増します。少し余裕をもって計画を立てることで、「今日もできた」という達成感を味わって明日に繋げましょう。

目標を立てる

「〇位以内に入る!」「〇点以上取る!」といった定期テスト全体の目標だけでなく、「テスト1週間前までに提出物を終わらせる」「3日前までに〇〇を覚える」など細かく目標を設定することで、今何をやるべきなのかが明確になります。

「〇点以上取る!」といった全体的な目標は少し高めに設定しそれに向けてどのように進めるべきかを具体的に考えましょう。ただ単に目標点数だけを決めるのではなく、それに向けて何をすればいいかを考えることで、必要なことが見えてきます。

前回のテストの反省点を必ず組み込む

前回のテストでどのようなミスをしてしまったか、何が悪かったのかという反省点を必ず計画を立てる際に組み込みましょう。

「前回漢字を落としてしまったから漢字の確認を直前にもする」「計算ミスが多かったから数学の演習を増やす」「時事問題を落としてしまったから、事前にニュースをまとめる」など前回の反省点を計画表に組み入れることで点数アップに繋げていきましょう。

計画はゴールから逆算

計画を立てる際には、ゴールから逆算していくことで必要な日数や勉強量がわかります。後半の計画に余裕を作っておくと、実際に勉強を始めた時に計画がズレてしまったり予定外の事が起きた時にも対応しやすくなります。スタートダッシュをしっかりとすることで、テスト直前に余裕をもって確認をすることができます。

定期テスト計画表はどんなものを使う?

定期テストの計画表はどんなものを使えばよいでしょうか?

学校で計画表が配られる場合もあります。書き込む欄の大きなカレンダーや手帳などでもOKです。自分の好きな物を使うことでモチベーションもアップします。

最近ではスタディプランナーという勉強用の手帳があり、自分がどのくらい勉強したかが一目でわかるようになっています。スタディプランナーを活用すると自分の勉強が見える化できてモチベーションの向上にも繋がります。


【中学生】定期テストの計画の立て方 5つのステップ

それでは実際に定期テストの計画表を作成してみましょう。

計画表は、テスト勉強を始める日~テスト当日までの2~3週間分が一目で見れるもの(月間)と、1日の計画が書き込めるものを用意しましょう。スケジュール帳であれば月間スケジュールのページと1日分のスケジュールページを使用します。計画表は月間のものをまずは作成し、全体の流れや必要な量を把握します。

1日の計画が書き込めるページには毎日その日にやるべきものを書き込んで、「今日やるべきものが何か」「今日やるべきものがどこまで終わったか」を確認できるようにしましょう。

ここではまず月間のスケジュールページを利用して全体の計画表(テスト期間中)の作成方法をご紹介します。

Step1 目標を決め、前回の反省点を洗い出す

まずは今回の定期テストの目標を設定しましょう。何点を目指すのか、何位を目指すのか、自分がどうなりたいかをイメージしましょう。

目標に到達するためには、前回の定期テストの反省点や課題点を洗い出す必要があります。同じ失敗や間違いを繰り返さないために、ケアレスミスや苦手な部分を前回のテストを見ながら確認して目標と共に書き込みましょう。

Step2 あらかじめ決まっている予定などを書きこむ

部活があって帰りが遅い日や、用事がある日、習い事がある日などを先に月間予定表に書き込みます。これをやっておかないと、後から実は予定があって計画通りに進められない!という事態に陥ります。予定がある日は少な目、予定がない日は多めなど勉強内容を振り分けるためにも必要です。

Step3 試験範囲と必要な勉強量を把握し、優先順位を決める

試験範囲を確認し、提出物を含めて必要な勉強量を把握しましょう。テスト範囲には「数学ワーク〇ページ~〇ページ」と書いてあり、ページ数だけ見るとそんなに範囲が広くないなと思っても、実際には1ページに書かれている問題数がものすごく多い場合もあります。苦手な教科は特に1ページあたりにかかる時間が長くなりますので、実際に取り組むワークなどをめくって内容をチェックしながらどのくらいの量があってどのくらいの時間かかるのかを把握しましょう。

分量を把握したら優先順位を決めましょう。先に提出しなければいけないワークや覚えることが多い科目、苦手な科目など早めに取り組んだ方が良いものをピックアップします。社会や理科などの暗記が多い科目は早めに取り組むことで後半にも確認に時間を使うことができます。

優先順位の高いもの

・範囲の広い科目

・覚えることが多い科目

・苦手な科目

・先の日程で実施される科目


Step4 具体的な計画を立てる

計画を書き込む場合は、「数学ワークをやる」ではなく「数学ワーク〇ページ~〇ページ」といった具体的な量を書きましょう。具体的な量を決めておくことで、必要な勉強量が把握しやすくなります。この時、無理な量を設定してしまうと計画が破綻する原因になりますので、無理なく達成できる分量にすることが大切です。そのためには早めに取り組み始めることが重要ですね。

ポイント

無理のない分量で余裕のある計画を立てる


Step5 変更したら計画表を修正する

2~3週間前に決めた計画がずっと完璧に進められるとは限りません。「今日はここまで進められなかった」「急に用事が入った」「テスト範囲が変更になった」「先生がここは出ると言っていた」などテスト範囲が発表になった後も様々な理由で計画を変更する必要が出てきます。

例えば、「今日10ページ進める計画にしていたけど5ページしかできなかったから、明日予定してた10ページと今日の残りの5ページを足して15ページやろう。」となった場合、明日15ページが終わらなければ雪だるま式に後の予定に負担が増えていきます。

このように変更が必要になった場合は、翌日だけでなく他の余裕のある日も含めて振り分けるなど、全体的な計画の修正をします。

また、勉強を始めてから苦手な部分に気づくこともあります。苦手な部分には時間を使ってじっくりと取り組めるように、計画の見直しをしましょう。

定期テスト4日前には、残りの期間でやり残したことや確認しておきたいこと、苦手なところを一度書きだしましょう。4日間でそれらをどのように取り組むかを決め、直前まで漏れのないようにチェックしましょう。

テスト4日前に確認すべきこと

・教科書や学校ワーク以外に「時事問題」「作文」など出題されるものを確認

・「漢字で書かないと✕」「〇〇を正しく覚えておくこと」など注意点を確認

・勉強してきて苦手だと感じた部分を書きだしておく

・提出物の漏れがないか、提出日があっているか


【中学生】毎日、定期テスト勉強を始める前にやること

月間のスケジュールを使って全体的な計画を立てたら、実際に勉強を始めていきましょう。実際に勉強を始める際には、毎日勉強をする前にその日の計画を立てます。

月間の予定表を見てやるべきことを確認し、今日何をやるのかを書きだしましょう。この時、書きだすのが面倒な人は、今日やるべきワークや教科書などを全て目の前に出すだけでもOKです。

その日にやる量を「見える化」することで、「昼ご飯までにここまで終わらせよう」など自分の中で予定が立てやすくなり、「終わったと思ったのにまだあった…」というガッカリ感も減ります。

その日にやることを書きだして、終わったものをチェックしていくと、「今日こんなにできたんだ!」という達成感にも繋がります。

【中学生】定期テスト勉強の計画の立て方 まとめ

中学生の定期テストはその後の受験にも繋がる大切なテストです。テスト前に焦ったり、自信がないままテストに臨むと緊張感のある中で普段の力が発揮できない場合もあります。

余裕をもって定期テストに挑めるように、計画をしっかり立てて早めの時期から勉強を進めていきましょう。計画を立てるのが難しいお子さんは、親子で一緒に計画表を作るのもおすすめです。家庭での協力で安心して勉強を進める環境が整います。

ぜひ計画を立てて、自信をもってテスト当日を迎えられるように取り組みましょう。

過去の関連記事はコチラ↓

成績が良い子の親はやっている!中学生が学習習慣を身につけるための親のサポート


プロフィール
この記事を書いた人
any

自身も子育て中の中学生と小学生のママ。子どもの家庭学習に寄り添い、教育・生活・医療・金融など様々なジャンルのWebページの制作に携わってきたアドバイザー&ライター。複数のブログやSNS運営に携わり、おすすめの本や子育てに関する耳寄りな情報を発信中!

anyをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
中学生の学習