本ページはプロモーションを含みます。

Amazon初売りセール2024の日程は?年の最初のビッグセールを徹底調査!

子育て

年の初めに行われるAmazonの初売りは、一年で最初のお楽しみ!Amazon初売りをもっとお得に欲しいものをゲットする攻略法や、詳しい日程など徹底調査しました!

Amazon初売りセールとは?

年に数回行われるAmazonのビッグセール。2024年最初のビッグセールはAmazon初売りセールです。初売りセールは、年始のビッグイベントということもあり多くの商品が値下げされます。

Amazonが開催するビッグセールは年間4回あり、Amazonプライムデーはプライム会員のみが参加できるセールとなっていますが、Amazon初売りセールはAmazonアカウントを持っている人なら誰でも参加できるイベントなのでプライム会員ではない人も狙い目です。

もちろんプライム会員ならさらにお得な特典もありますので詳しく見ていきましょう。

エントリーはこちら↓

Amazon.co.jp


Amazon初売りセール次回の開催期間はいつ?

Amazon初売りセール期間は直前まで発表されませんが過去の期間はこちら

2018年1月2日18:00~1月4日23:59

2019年1月2日18:00~1月4日23:59

2020年1月3日9:00~1月6日23:59

2021年1月2日9:00~1月5日23:59

2022年1月3日9:00〜1月6日23:59

2023年1月3日9:00~1月7日23:59

2024年は2024年1月3日 (水) 09:00~ 2024年1月7日 (日) 23:59の期間で開催されます!

エントリーはコチラ↓

Amazon.co.jp


Amazon初売りの攻略法!ポイント還元を最大限利用にする事前準備!

Amazon初売りセールまでにしっかりと準備をして、欲しい商品をお得にしっかりとゲットできるようにしておきましょう。売り切れや買い逃しが無いように事前準備が重要です。

Amazonギフト券を購入する

Amazonでの買い物をする場合は、ギフト券にチャージをして購入する方法がお得です。

Amazonでの支払いはクレジットカードやコンビニ払いをするよりも「Amazonギフト券チャージ」をすることでポイントが多く還元されます。チャージ金額に応じてポイント還元率が変わり、プライム会員ならさらにポイントが0.5%上乗せされます。

プライム会員がクレジットカードで5,000円以上の金額をギフト券にチャージすると、0.5%のポイントが貯まります。チャージしたぶんだけでなく、クレジットカード側のポイントも付与されるので、たとえばAmazon Mastercardでチャージした場合、最大2.5%のポイントを獲得可能です。

そのほか、現金ではじめて5,000円以上チャージすると5,000ポイント獲得・チャージ以外のギフト券を2,000円以上購入で200ポイント獲得などのキャンペーンも行われています。なお、いずれのキャンペーンもエントリーやクーポンコードの入力が必要なので、忘れないよう注意が必要です。

ギフトカードはこちら↓


ポイントアップキャンペーンにエントリーする

2023年のAmazon初売りセールでは、ポイントアップキャンペーンが初売りセールと同時開催されていましたので、2024年も開催されるのではと予想しています。

ショッピングアプリの使用や、プライム会員に申し込みをすることでポイントがプラスされていき、最大6.5%のポイント還元となります。ポイントアップキャンペーンエントリー期間中にエントリーが必要となりますので、セールで購入する前にはエントリーを忘れずに行っておきましょう。

出典:Amazon

Amazonショッピングアプリをダウンロードする

Amazonショッピングアプリを事前にダウンロードしておきましょう。アプリを使うことでポイントアップキャンペーンではポイントが加算されます。

アプリ内で事前に欲しいものをチェックして「欲しいものリスト」に追加すると、セール価格になった際に通知を受け取ることができます。さらに「ウォッチリスト」に商品を追加しておくと、セール開始5分前に通知が来ますので買い逃しや売り切れで買えなかったなんてことがないように準備しておきましょう。

AmazonアプリのダウンロードはこちらAmazon.co.jp

プライム会員に登録する

Amazonプライム会員はセール時は特にお得な特典がいっぱいです。例えば、数量限定タイムセールの開始30分前から買い物が可能です。

ポイントアップキャンペーンでさらにポイントがアップしたり、Amazonポイントの還元率も通常会員よりも高くなったりします。

セール時以外にも最短翌日配送やプライムビデオの利用など様々なサービスがありますのでぜひ事前に登録しておきましょう。Amazonプライム会員は月額500円もしくは年額4900円で利用可能で、初回のみ30日間の無料体験がついていますので気軽に登録してみましょう。

ポイントアップキャンペーンのポイントはプライム会員有料会員移行後に付与されますので、無料体験中の退会では付与されませんので注意が必要です。

プライム会員登録はこちらAmazon.co.jp

スタンプラリーもチェック!

Amazon初売りセールではスタンプラリーの開催も予想されます。

例年では、

スタンプラリー内容

・ポイントアップキャンペーンエントリー

・Amazonプライム配送特典対象商品の購入

・プライムビデオの利用

・プライムミュージックで音楽を視聴

・プライムリーディングで本を読む

こちらの内容でスタンプを集めると抽選でポイントが当たるキャンペーンを開催しています。

Amazonプライム会員になることが条件ですが、スタンプを集めやすい内容ですので、開催される場合はこちらもチェックしてみてください。

Amazon初売りセールの種類

Amazon初売りセールではいくつかのセールが行われます。年初めの最初のセールのため目玉商品も多く、初売り限定のセールも開催されますので詳しく見てみましょう。

エントリーはこちら↓

Amazon.co.jp


福袋

Amazon初売りセール限定で販売される福袋。様々なブランドから出品され、商品が届くまで中身がわからない「おまかせ福袋」と、商品詳細ページで事前に中身を確認できる「見える福袋」が出品されます。

「何が商品が入っているかわからないから面白い!」という福袋の醍醐味を楽しむなら、おまかせ福袋がおすすめ!中身をAmazonが選択しており、何が入っているかわからないタイプの福袋です。

詳細ページに商品画像が一部載っている場合もありますが、写真はあくまでもイメージのため、掲載商品が必ず入っているとは限りません。なお、2023年のおまかせ福袋は、ジェラートピケのファッションアイテムセットやル・クルーゼの人気キッチン用品セットなどが販売されていました。

販売数量限定なので、狙っているブランドの福袋は事前に販売時間の確認などをしておきましょう。

特選タイムセール

評価の高い人気商品が対象となる特選タイムセール。24時間限りで数量無制限の「本日の特選商品」を取り扱っています。取り扱い件数が少ない分、セール対象商品はかなり値引きされておすすめです。ランキング上位の商品やAmazonデバイスが対象になります。対象商品の種類は少なめですが、販売数量(在庫数)は多めのものが多いので購入しやすいのが特徴です。

数量限定タイムセール

売れ筋商品が最大8時間で販売されますが数量限定なので競争率が高いのが数量限定タイムセールです。数量限定タイムセールでは、特選タイムセールとは違い、販売開始時間と対象商品が事前に告知されます。アプリのウォッチリストなどを事前に活用しておきましょう。

Amazon初売りセールに関する注意点

それでは、Amazon初売りセールでの注意点を見ていきましょう!

注意!
  • 初売りセールで値段は上がる物がある(セール前日に価格が高くなって、セール価格が安く感じるようにされることがある)
  • 普段、値引きで売られている商品が、セール中値引きがないこともある


初売りセールで値段は上がる物がある

Amazon初売りセールでは70%引きや80%引きなど高割引の表示がされる商品もありますが、セール開始直前に値段を吊り上げ、大幅な割引率を表示させる工作を行う出品者も見られます。

ほかにも在庫が少なく「欲しいものリスト」に登録した人数が多い商品を出品者が価格を引き上げることがあります。そのような価格操作に引っかからないよう、欲しい商品は少し前から価格をチェックしておきましょう!

普段、値引きで売られている商品が、セール中値引きがないこともある

Amazon初売りセールではすべての商品が安くなるわけではありません。普段は安いのに、初売りセール中に値引きをしないものもあります。しかしながら、福袋や特選タイムセールなど、多くの商品が安くなるチャンスですので、ぜひ欲しい商品をチェックしてみてくださいね!

Amazon初売りセール まとめ

Amazonでその年の一番最初に開催される初売りセール。一年のスタートとして出品者も気合が入るセールです。タイムセールなどセール時間が短いものもありますので、事前に欲しいものや好きなブランドをしっかりチェックして、エントリーや会員登録を済ませるなど事前準備をしてお得に買い物しましょう!

エントリーはこちら↓

Amazon.co.jp


プロフィール
この記事を書いた人
any

自身も子育て中の中学生と小学生のママ。子どもの家庭学習に寄り添い、教育・生活・医療・金融など様々なジャンルのWebページの制作に携わってきたアドバイザー&ライター。複数のブログやSNS運営に携わり、おすすめの本や子育てに関する耳寄りな情報を発信中!

anyをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
子育て