本ページはプロモーションを含みます。

子どもの自己肯定感がぐんぐん高まる親の声掛け・自信とやる気を育てるコツ

子育て

最近よく聞く「自己肯定感」とはどんなものでしょうか?子どもたちが自信をもって自分の未来に向かって挑戦するために必要な「自己肯定感」。これは家庭環境で子どもの気持ちに大きく影響します。

子どもの人生が充実したものになるように必要な「自己肯定感」を高める親の声掛けのコツについて紹介します!

子どもにとって大切な「自己肯定感」とは

自己肯定感とは、自分を肯定的に捉える感覚の事です。「自信」と同じような意味で使われることが多いのですが、「自己肯定感」と「自信」はちょっと異なる部分もあります。

自信は「自分が〇〇をできる」というできることに対して、自分自身を評価している感覚で使われます。「良い成績が取れた」「徒競走で1位だった」など何かの成功体験や過去の実績に基づいて自信は高まっていきます。「過去に〇〇ができたから自分はできる!」という感覚が「自信」です。そのため、失敗やスランプに陥った時には自信を失うこともあるかもしれません。

一方で自己肯定感は、過去の成功体験や実績に基づくものではなく、「私ならできるはず」と自分自身を認める感覚です。「自分が〇〇をできる」という出来ることに対してだけでなく、「自分は〇〇ができない」という出来ないことも含めて自分に価値があると自身で感じられている状態です。そのため、失敗やスランプの状態を受け入れ、次に向かってポジティブに挑戦していける気持ちが生まれます。

自己肯定感が高い子どもは

自己肯定感が高い子供は、出来ることだけでなく出来ないことも一つの自分として受け入れられます。そのため「結果を必要以上に意識しすぎない」「周りの人の出来ないことも受け入れられる」というポジティブな気持ちを持っています。

「できなかったこと」にも価値を見出せるので、失敗してしまった時に、それを受け入れ次に向けてのステップとして生かすことができます。「ありのままの自分が認められる感覚」をもって様々なことに挑戦できるのです。

自己肯定感が低いとどうなる?

自己肯定感が低い子供は、能力があるのにも関わらず、自分を否定したり自分の価値が見出せなかったりします。失敗やスランプを受け入れられず、自分を価値のない存在だと感じてしまう恐れも。そうなるとやる気や気力がわかず、新しいことに挑戦する意欲や勇気を持てなくなってしまいます。

さらに、自己肯定感が低い子供は人と比べてしまう傾向にあり、人よりも「出来て」いなければ自分への価値が見いだせず、人の足を引っ張ったり、自分のプライドを保つために相手を傷つけたりすることもあります。

子どもに自己肯定感がなぜ重要なのか

自己肯定感が高いと、新しいことへの挑戦する意欲がわきます。「新しいことを知りたい」「やってみたい」「挑戦してみたい」と失敗を恐れずにチャレンジする心が、子どもの知識や自信を育てていきます。

また周りの人の失敗や出来ないことも受け入れられるため、人間関係を良好に築き上げられるでしょう。子どもが自己肯定感を高めることによって、早いうちから様々なことに挑戦・失敗を重ねることでより多くの経験を積むことに繋がります。

親の声掛けは子どもの自己肯定感に影響大!

子どもの自己肯定感は、年齢と共に変化していきます。自分自身を客観的に見ることができるようになる10歳前後になると、自己肯定感が下がっていく傾向にあります。特に思春期の頃は、勉強や外見、能力を周りと比べることが顕著になり、自己肯定感が低い状態が続き、その後上昇します。

そのため、自己肯定感が下がる10歳前の時期からピークを高くしておくことや、自己肯定感が下がっている時期にも周りが子どもを認めて自己肯定感を高める声掛けをすることが重要です。

近くで生活を共にしている親の言葉は子どもにとって大きな影響を及ぼします。良い言葉は自己肯定感を大きく高め、悪い言葉は自己肯定感を下げてしまいます。

それではどんな言葉が子どもにとって良くない言葉なのでしょうか?こんな言葉をついつい言ってしまっていませんか?子どもへのNGな声掛けを見ていきましょう。

子どもの自己肯定感を低くするNGな親の声掛け・対応

自己肯定感が低い子供は「失敗してしまう自分には価値がない」「他人より優れていないと認めてもらえない」「良い子でないといけない」と自分自身を否定してしまうようになります。どんな言葉が子どもの自己肯定感を下げてしまうのでしょうか。具体的に見ていきましょう。

「どうしてこんなこともできないの?」

たくさんの経験を積んでいる大人にとっては簡単と感じるようなことも、子どもにとっては難しいこともあります。子どもが一生懸命頑張っていても、親の目から見るとそうは見えないことも。そんな時に「どうしてこんなこともできないの?!」と責めてしまっていませんか?

しかし、子どもにとっては「これは簡単なことなんだ…なのにできないなんて自分には価値がない」を考えるようになってしまいます。

「〇〇ちゃんはできていたのに」

周りと比べて否定をされると、「自分は他の人よりも劣っていて価値がない」と感じてしまいます。親としては出来る子をお手本にしてほしいという気持ちで言っていても、子どもにとっては違う受け止め方になってしまいます。「自分を見てくれていない」と思う原因に繋がります。

また直接子どもに対して言わなくても、子どもがいるときに大人同士の会話で「〇〇ちゃんはすごいわね!それに比べてうちの子は…」「うちの子は〇〇が苦手で…」と否定されることで自信喪失につながります。子どもは遊んでいて聞いていないと思っても、しっかりと聞いているものです。子どもの耳に入って自信を失うような言葉は、たとえ子どもが効いていないと思っても言うことはやめましょう。

「〇〇をするなんて悪い子ね」

子どもがいたずらなどをした時に、その行動ややったことに対して注意をするのではなく、「悪い子ね」など子どもの人格を否定する発言をしていませんか?これでは、子どもは自分自身の存在や人格を否定されたように感じ、自己肯定感が下がってしまいます。

否定的な言葉や批判は自尊心に悪影響を与えるため、どんなに親がイライラして感情的になっても「子どもの存在そのものを否定するような言葉」は言ってはいけません。

結果に対して過剰に称賛する

結果に対して過剰に褒めることで、子どもが失敗してしまいそうな挑戦を避けるようになることがアムステルダム大学准教授Eddie Brummelman氏らの研究で示されています。結果だけを過剰に称賛することで、失敗への恐怖を煽り、自己肯定感の低下を招くことになります。

子どもの自己肯定感を高める親の声掛け・対応

それでは、どのような声掛けが子どもの自己肯定感を高めるのでしょうか?具体的に見ていきましょう。

子どもの話を最後まで聞く

子どもの言い分を聞かずに頭ごなしに決めつけて叱ったり、親の意見を押し付けたりする前に、子どもの話を最後まで聞きましょう。子どもの筋道が通っていない話を聞くのもイライラしてしまうこともあるでしょう。しかし、子どもなりに頑張ったり考えたりして話しているということを受け入れましょう。

子どもの話を最後まで聞いて、それに対して質問や疑問を聞き「対話」をしましょう。

今日あったことを話す時、いたずらをして注意するとき、本を読んで感想を言う時などどんな場面でも、まずは子どもが言いたいことをしっかりと聞くことで「自分の話を聞いてくれる」「受け入れてくれる」と子どもは安心します。

また、子どもが話している時はスマホなどを一回置いて、目を見て話しを聞きましょう。何かをしながら話を聞くのでは、大人でも「ちゃんと聞いてもらえない」という気持ちになりますよね。話を最後まで聞いても「ふーん、そうなんだ」となにも感想や質問を言われないと「ちゃんと聞いてた?」と思ってしまいます。子どもの話に対して親からも質問や意見など対話をすることで、ちゃんと自分の話を考えてくれていると感じるのです。

子どもが「親に相談したらちゃんと話を聞いて受け止めてくれる」という安心感が自己肯定感を高めるのに重要です。

失敗しても挑戦や努力したことを褒める

成功しても失敗しても挑戦した気持ちやプロセスを褒めることも大切です。結果だけを褒めるのではなく、新しいことにチャレンジしようとした気持ちや、成功のために努力した点を積極的に褒めましょう。

そうすることで、「失敗した自分も受け入れてもらえる」「失敗しても挑戦しようとした気持ちが大切なんだ」というポジティブな気持ちを育てられます。

「失敗しても大丈夫なんだよ」と子ども自身を親が受け入れてあげることで、子どもも自分自身に価値を感じられ新たなことにチャレンジすることへの勇気が湧いてきます。

成功した時も「100点すごい!」と結果だけを褒めるのではなく、「あれだけ努力したから100点取れたんだね」「前回間違えたところをちゃんと見直ししたから今回はちゃんと解けててすごいね」とそのプロセスも褒めることで、「自分の頑張りをいつも見てくれている」と感じます。

比べるのは「過去の自分」

「〇〇ちゃんはこんなことできてたよ」と周りの子どもと比べて評価すると、「こんなに頑張っているのに見てもらえない」と悲観的になってしまいます。また、得意不得意や成長のタイミングは人によって違うので、他人と比べるのでなく、「過去の自分」と比べるようにしましょう。

「前回よりもこれができるようになったね!」と過去の自分と比べて伸びた点を褒めてあげましょう。成長した点を褒めてあげることで、前回は出来たけど今回は出来なかったという点に関してもやる気を引き出すことに繋がります。

「どう思う?」と子どもが考える余地を残す

先回りして答えを出したり、どんどん質問したりするのではなく、子どもが考えて自分で意思決定できるように促しましょう。子どもが考えている時にどんどん意見を言われると、考えることを諦めてしまいます。

自分が考えて出した答えを受け入れてもらえるんだ」と感じることで、自分で考えたいという気持ちを育てます。なんでもすぐに答えを与えるのではなく、子どもの意見や考えを聞いて「お母さんはこう思うけどどうだろう?」と意見を押し付けずに対話を意識しましょう。

「次の休みはどこに行くか、一緒に考えてくれる?」

「これについてどう思う?」

など聞いて、自分の意見が採用されるとその結果に対して責任感も生まれます。「自分の意見が聞いてもらえるからちゃんと考えなきゃ」と思うようになるのです。

子どもの存在自体を認める

「あなたの事が大好きだよ」「生まれてきてくれてありがとう」と素直に言葉にするのは照れくれ臭くても、子どもの存在を無条件に認めていることを子どもに伝えることが大切です。

「テストでいい点とれたから」「スポーツでいい成績をおさめたから」と条件付きの愛情ではなく、「いるだけで愛しい存在」だということを伝えましょう。普段は忙しくて忘れがちになるかもしれませんが、ふとした時に愛情を伝えることで子どもも安心できます。

親子はチームだと伝える

「勉強しなさい!」と親が一方的に言っている時、もしかしたら子どもは「勉強のやり方がわからない」「勉強しても成績が伸びない」と悩んでいるかもしれません。わからない中で「勉強しなさい!」とただ言われても混乱してしまいます。

わからないところ、不安なことがあったらいつでも協力するよ」と伝え、その姿勢を見せることが大切です。世界的に有名なスポーツ選手も、コーチや監督、身の回りサポートをするスタッフとチームになって試合に臨みます。子どもにも「親とチームなんだ」「味方なんだよ」ということを伝え、協力する気持ちがあることを伝えましょう。


子どもの自己肯定感を高める言葉に言い換えてみよう

それでは、普段何気なく言ってしまっている言葉をどんな風に言い換えれば、子どもの自己肯定感を高めることに繋がるでしょうか?

こんな風に言ってない?言い換えるならこんな言葉ポイント
「早くして!」「〇時にバスが来るよ」
「〇時には帰ろうね」
事前にスケジュールや急ぐ理由を伝える
「勉強しなさい!」
「まだ勉強してないの?!」
「一緒にやってみよう」
「わからないところがあったら聞いてね」
一緒にやろう・サポートしてあげるよという姿勢を見せる
「好き嫌いしないで食べなさい!」「これを食べると身体がこんな風に強くなるよ」なぜ食べた方がいいのか、具体的にどんな効果があるか伝える
「こぼさないで!」「こんな風にするとこぼれなくなるよ」方法を伝える
「なんでできないの!」
「なんでこんな問題もわからないの!」
「どんな方法でやったの?」
「一緒にやってみようか」
出来なかったことを否定せずにサポートしてあげる


自己肯定感の高い子供は周りにも優しい

自分を認めてもらっているという安心感を感じている子供は、周りの人への信頼を寄せる純粋で優しい気持ちも育ててます。自分のチャレンジを周りの人が温かく見守ってくれる環境にある子どもは、自分や周りを信じて挑戦しよう!という気持ちになるのです。

自己肯定感の高さは心に余裕が生まれ、周りとの人間関係も豊かにします。

忙しい時やイライラしている時にも、少し落ち着いて子どもの気持ちを受け止めてあげることが大切です。

子どもの自己肯定感を高める親の声掛け まとめ

イライラしている時につい感情的になって子どもに対して強くいってしまうこともあるでしょう。そんな時は、ひと呼吸置いて伝えるようにしましょう。

大人にとっては何気ない言葉でも、子どもの心や脳には大きな影響を与えます。

ずっと昔に言われたことも心の奥で傷として残ってしまうこともあります。

チャレンジ精神や周りの人を尊重する気持ちに繋がる自己肯定感を育てられる声掛けを心がけましょう。

プロフィール
この記事を書いた人
any

自身も子育て中の中学生と小学生のママ。子どもの家庭学習に寄り添い、教育・生活・医療・金融など様々なジャンルのWebページの制作に携わってきたアドバイザー&ライター。複数のブログやSNS運営に携わり、おすすめの本や子育てに関する耳寄りな情報を発信中!

anyをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
子育て