本ページはプロモーションを含みます。

中学生が読むべきおすすめ本15選!ジャンル別に紹介・本を選ぶポイントもチェック!

おすすめ本

時間がない中でサクッと読める面白い小説はないかな

本をあまり読まない子でも読みやすい本を知りたいな

「スマホやゲームばかりで本を読まない」「時間がない中でも読める面白い本を知りたい」と中学生や親御さんがお持ちのお悩みを解消!

中学生にぜひ読んでもらいたい本を紹介します!

本は感性や語彙力を育て、知識を増やすのに最適です。「小学校で読んでいたような本は簡単すぎるけど難しい本は読みたくない…」という微妙なお年頃の中学生にの本選びに悩んでいませんか?

もっと読みたい人も、読まなきゃいけない人にも、読書感想文の本を探している人にも、どうせ読むなら面白いものを読みたいですよね。今回は中学生にぜひ読んでもらいたい本をジャンル別に紹介します!

【関連記事はコチラ】

作文の書き方のポイントは?4つのステップでサラサラ書ける作文のコツを解説!

中学生向けおすすめ参考書10選!選び方・注意点も解説!

勉強になる漫画21選!楽しく読んで学力アップ!

【進研ゼミ中学講座】

中学生におすすめの本の選び方

中学生にとって読書は様々な知識や言葉、経験を得られるツールです。でもたくさんある本の中からどんな本を選べばいいか迷ってしまいますよね。そこで、まずは中学生におすすめの本の選び方から見ていきましょう。

どんな風に本を選べばいいの?

興味や関心のあるジャンルから選ぶ

「本に興味がない」「あまり本を読まない」という中学生はまずは自分の興味があるジャンルから選びましょう。好きなキャラクターや、好きな分野などどんなものでもOKです。簡単な本でも活字を読むきっかけになるので、まずは関心のある物から読んでみると良いでしょう。

恋愛・アニメのキャラクター・ファンタジーなど関心のある本から世界を広げていきましょう。

お友達が読んでいる本や図書館の推薦図書を参考にする

周りのお友達が読んでいる本や図書館の推薦図書などは、自分の年齢や関心に合ったものの可能性が高く、お友達から感想を聞いたり、司書さんに相談したりできます。難しい本や興味のないものを選んで本を読まなくなってしまうお子さんも多いため、まずは自分の年齢に合ったものを選ぶことが重要です。

友達が面白そうな本を読んでたから聞いてみよう

映画化やドラマ化されたものから選ぶ

映画化やドラマ化、アニメ化など最近では一冊の本が様々なメディアで取り上げられるケースも増えています。映画化されたものは原作も多くの人に人気の場合があり、映画と併せて見ることで違いを楽しむこともできます。好きな俳優さんが出ている気になる映画の原作を読んでみるのもいいですね。

好きな俳優さんが出てる映画を見る前に原作を読んでみようかな

今の気持ちから選ぶ

「ドキドキしたい」「感動したい」「ハラハラしたい」「温かい気持ちになりたい」など、自分の今の気分に合わせて本を選ぶのもいいですね。

恋愛小説や感動小説、ミステリーなど今の気分に合わせてジャンルから選んでみましょう。今回は、ジャンルごとにおすすめ本をピックアップしているので気分に合わせて選びやすくなっていますよ。

本の長さをチェック

本の長さも本選びの重要なポイントです。人気作や話題作の中から自分が読みやすい長さの本を選びましょう。

ストーリーがしっかりして登場人物についても細かく描かれているものをじっくりと読みたいという人は長編を選ぶと良いでしょう。サクッと短い時間で読みたいという人は短編がおすすめです。最後まで読み切ることで自信にも繋がりますので、無理のない長さの本を選びましょう。

スキマ時間に読める本なら手軽で読みやすいかも!

中学生におすすめの本【感動】

君の膵臓をたべたい 住野よる 双葉文庫

ある日、高校生の僕は病院で一冊の文庫本を拾う。タイトルは「共病文庫」。
それは、クラスメイトである山内桜良が密かに綴っていた日記帳だった。
そこには、彼女の余命が膵臓の病気により、もういくばくもないと書かれていて――。

君の膵臓をたべたい はコチラをチェック

住野よるのデビュー作にして映画化もされた大ベストセラー作品。重い病気を抱えながらも青春の日々を過ごす2人の姿に生きることの大切さを教えられます。

読み終わった後は感動に包まれる一冊です。

君の膵臓をたべたい はコチラをチェック

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー ブレイディみかこ 新潮文庫

人種も貧富の差もごちゃまぜの元底辺中学校に通い始めたぼく。人種差別丸出しの移民の子、アフリカからきたばかりの少女やジェンダーに悩むサッカー小僧……。まるで世界の縮図のようなこの学校では、いろいろあって当たり前、でも、みんなぼくの大切な友だちなんだ――。優等生のぼくとパンクな母ちゃんは、ともに考え、ともに悩み、毎日を乗り越えていく。

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー はコチラをチェック

著者と中学生の息子の日常を描いたノンフィクション小説で、様々な賞を受賞した話題作です。貧富の差や差別などの中で、個性豊かな友人や生鮮たちとの出会い、社会が抱える問題などを考えさせられる小説です。

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー はコチラをチェック

西の魔女が死んだ 梨木香歩 新潮文庫

中学に進んでまもなく、どうしても学校へ足が向かなくなった少女まいは、季節が初夏へと移り変るひと月あまりを、西の魔女のもとで過した。西の魔女ことママのママ、つまり大好きなおばあちゃんから、まいは魔女の手ほどきを受けるのだが、魔女修行の肝心かなめは、何でも自分で決める、ということだった。喜びも希望も、もちろん幸せも……。

西の魔女が死んだ はコチラをチェック

梨木香歩のデビュー作で小学館文学賞などを受賞した作品です。読みやすい長さと、西の魔女の温かなメッセージに心があたたかくなる感動的なストーリーが中学生におすすめな一冊です。

西の魔女が死んだ はコチラをチェック

アルジャーノンに花束を ダニエル・キイス 早川書房

32歳になっても幼児なみの知能しかないチャーリイ・ゴードン。そんな彼に夢のような話が舞いこんだ。大学の先生が頭をよくしてくれるというのだ。これにとびついた彼は、白ネズミのアルジャーノンを競争相手に検査を受ける。やがて手術によりチャーリイの知能は向上していく……

アルジャーノンに花束を はコチラをチェック

アメリカの作家ダニエルキイスの代表作で、日本でもドラマ化された人気の物語です。32歳で幼児の知能しかない主人公を知能を向上させる手術をして天才に変貌していく物語。しかし天才になったことで世の中の人の気持ちや喜び・悲しみ・苦しみを知ることになった主人公の心の動きが描かれています。

最初は主人公の視点でひらがなばかりで句読点が少ないので読みにくさがありますが、徐々に天才に変貌していくと文章も変化していくという巧妙な仕掛けも楽しめるポイントです。

アルジャーノンに花束を はコチラをチェック

1リットルの涙 木藤亜也 幻冬舎文庫

15歳の夏、恐ろしい病魔が少女から青春を奪った。数々の苦難が襲いかかる中、日記を書き続けることが生きる支えだった。

1リットルの涙 はコチラをチェック

中学生の時に難病に侵された著者が闘病中に手が動かなくなるまでを綴った日記をまとめた小説。中学3年生で「脊髄小脳変性症」と診断され、青春を奪われた著者の苦悩の人生を綴ったお話です。最後まで懸命に前を向いた著者のメッセージに心に刺さります。

1リットルの涙 はコチラをチェック

博士の愛した数式 小川洋子 新潮文庫

[ぼくの記憶は80分しかもたない]博士の背広の袖には、そう書かれた古びたメモが留められていた──記憶力を失った博士にとって、私は常に“新しい”家政婦。博士は“初対面”の私に、靴のサイズや誕生日を尋ねた。数字が博士の言葉だった。やがて私の10歳の息子が加わり、ぎこちない日々は驚きと歓びに満ちたものに変わった。

博士の愛した数式 はコチラをチェック

記憶障害を持つ元数学教授との交流を描いた物語で映画化や漫画化された人気作です。博士と家政婦の親子が交流することで博士自身の人柄や数式の美しさに魅了されていく物語。数学が苦手な人でも楽しめる中学生に読んでもらいたい1冊です。

博士の愛した数式 はコチラをチェック

【進研ゼミ中学講座】

中学生におすすめの本【青春・恋愛】

線は、僕を描く 砥上裕將 講談社

家族を失い真っ白い悲しみのなかにいた青山霜介は、バイト先の展示会場で面白い老人と出会う。その人こそ水墨画の巨匠・篠田湖山だった。なぜか湖山に気に入られ、霜介は一方的に内弟子にされてしまう。それに反発する湖山の孫娘・千瑛は、一年後「湖山賞」で霜介と勝負すると宣言。まったくの素人の霜介は、困惑しながらも水墨の道へ踏み出すことになる。

線は、僕を描く はコチラをチェック

主人公と老人の繋がりや水墨画に向かう姿が美しく、青年の成長を描く青春小説です。映画化や漫画化で話題になり、切なく美しい世界観が読む人を魅了する作品です。

線は、僕を描く はコチラをチェック

青春サプリ。 青木美帆・田中夕子・ささきあり他 ポプラ社

感動×涙。すべて実話!共感必至の青春ショート・ストーリー。
1話15分程度でサクサク読めて、読後感は爽快。朝読にも最適。

自分が選んだ部活で、ときにはくじけそうになったりぶつかり合ったりしながら、仲間たちと一緒に目標に向かって全力で生きる中高生たちのリアルな姿は、ほんとうにまぶしくて感動的。
読むと勇気をもらえます。

青春サプリ。 はコチラをチェック

北海道から九州まで日本各地の部活を取材し、感動の実話を収録した短編シリーズ。朝読書にもちょうどいい長さで、興味のある部活から読んでみるのもいいですね。仲間の大切さや一生懸命やることの大切さを学べるストーリーで中学生におすすめです。

青春サプリ。 はコチラをチェック

桜のような僕の恋人 宇山圭佑 集英社文庫

美容師の美咲に恋をした晴人。彼女に認めてもらいたい一心で、一度は諦めたカメラマンの夢を再び目指すことに。そんな晴人に美咲も惹かれ、やがて二人は恋人同士になる。しかし、幸せな時間は長くは続かなかった。美咲は、人の何十倍もの早さで年老いる難病を発症してしまったのだった。老婆になっていく姿を晴人にだけは見せたくないと悩む美咲は……。

桜のような僕の恋人 はコチラをチェック

映画化もされた人気恋愛小説です。老いていく姿を見られたくない切ない思いや心情が丁寧に描かれていて、中学生にも読みやすい感動作です。

桜のような僕の恋人 はコチラをチェック

スウィートホームわたしのおうち 花里真希 講談社

片付けを諦めてしまった母と厳しい父のいる家には不満ばかりで、学校ではついひねくれたキツイ物の言い方をしてしまうので、中学一年の千紗は「家にも、学校にも、どこにも、わたしの味方はいないんだ。」と感じていたが、少し変わっている千紗を面白いと言ってくれる「あーにゃ」や調子者のくせに登校拒否中の小林と出会い、徐々にその気持ちがほどけていく。

スウィートホームわたしのおうち はコチラをチェック

最初は汚かった部屋が少しづつきれいになっていくうちに、住んでいた人の心や友人との関係なども変化していく青春物語。自分の心と向き合い人とのかかわり方を学ぶ中で成長していく物語です。

スウィートホームわたしのおうち はコチラをチェック

中学生におすすめの本【ミステリー】

准教授・高槻彰良の推察 澤村御影 角川文庫

人の嘘がわかる耳を持ち、それゆえに孤独になってしまった大学生・深町尚哉。
なんとなく受講した「民俗学2」のイケメン准教授・高槻になぜか気に入られ、
怪異に出会うとついテンションが上がってしまう彼の「常識担当」として助手をすることに。
高槻のもとには、奇妙な事件が次々と持ち込まれ――?

準教授高槻彰良の推察 はコチラをチェック

人のウソがわかる大学生と、民俗学の准教授が繰り広げる軽快なミステリー小説シリーズ。ちょっぴり残念なイケメン准教授と、常識担当の大学生の凸凹コンビが民俗学の知識を使って、怪奇事件や都市伝説の謎を「解釈」する軽快な物語が読みやすく中学生におすすめですよ。

準教授高槻彰良の推察 はコチラをチェック

かがみの孤城 辻村深月 ポプラ社

学校での居場所をなくし、閉じこもっていた“こころ”の目の前で、ある日突然部屋の鏡が光り始めた。
輝く鏡をくぐり抜けた先にあったのは、城のような不思議な建物。
そこには“こころ”を含め、似た境遇の7人が集められていた。
なぜこの7人が、なぜこの場所に――

かがみの孤城 はコチラをチェック

辻村深月の大人気ミステリー。映画化もされたことで話題になった1冊です。中学生の主人公の気持ちや、様々な境遇で集められた7人の関係など、謎が明らかになっていくとともに大きな感動に包まれる名作です。

かがみの孤城 はコチラをチェック

アリスとテレスのまぼろし工場 岡田磨里 角川文庫

製鉄所の爆発事故により出口を失い、時が止まった町で暮らす中学3年生の正宗。変化を禁じられ鬱屈した日々を過ごす中、謎めいた同級生の睦実に導かれ、製鉄所の第五高炉へと足を踏み入れる。そこにいたのは喋ることのできない、野生の狼のような少女――。正宗と2人の少女の出会いは、世界の均衡が崩れるはじまりだった。止められない恋の衝動が行き着く未来とは。

アリスとテレスのまぼろし工場 はコチラをチェック

大ヒットアニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』の脚本を手がけ、一躍脚光を浴びた岡田磨里による著書で映画化もされた人気小説です。謎めいた世界の中で恋が芽生えた二人の未来とは。中学生にも読みやすく映画と併せて見るとまた面白さもアップするおすすめ小説です。

アリスとテレスのまぼろし工場 はコチラをチェック

氷菓 米澤穂信 角川文庫

何事にも積極的には関わろうとしない“省エネ”少年・折木奉太郎は、なりゆきで入部した古典部の仲間に依頼され、日常に潜む不思議な謎を次々と解き明かしていくことに。

氷菓 はコチラをチェック

いつのまにか密室になった教室。毎週必ず借り出される本。あるはずの文集をないと言い張る少年。そして『氷菓』という題名の文集に秘められた三十三年前の真実──。漫画化もされているさわやかでちょっとほろ苦い青春ミステリー。日常の謎を描いたミステリー小説に定評のある米澤穂信による悩める高校生のリアルな日常を描いた作品です。

氷菓 はコチラをチェック

謎解きはディナーのあとで 東川篤哉 小学館文庫

国立署に勤めるお嬢様刑事・宝生麗子と、彼女に仕える執事の影山が難事件に挑む、シリーズ累計365万部の国民的ユーモア・ミステリ第二弾。失礼ながら、お嬢様――先ほどからのうのうとソファでくつろいで、高いワインをがばがば飲みながら、これにて一件落着みたいな顔をしていらっしゃいますが、本当にそれでよろしいのでございますか?」

謎解きはディナーのあとで はコチラをチェック

「お嬢様の目は節穴でございますか?」など麗子に容赦ない毒舌を吐きながら事件を解決していく執事とのコミカルなやり取りが楽しいミステリー小説。ドラマ化や映画化されるなど大人気小説です。短編形式なので読みやすく軽快なストーリーで楽しめますよ。

謎解きはディナーのあとで はコチラをチェック

中学生が読むべきおすすめの本 まとめ

中学生におすすめの本はいかがでしたか?本をたくさん読む人も、あまり読み慣れていない人にもおすすめの本をピックアップしました。好きなジャンルや映画化作品、表紙が好きなどどんなきっかけでも大丈夫!まずは1冊手に取って見てくださいね。

【進研ゼミ中学講座】
プロフィール
この記事を書いた人
any

自身も子育て中の中学生と小学生のママ。子どもの家庭学習に寄り添い、教育・生活・医療・金融など様々なジャンルのWebページの制作に携わってきたアドバイザー&ライター。複数のブログやSNS運営に携わり、おすすめの本や子育てに関する耳寄りな情報を発信中!

anyをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめ本中学生