本ページはプロモーションを含みます。

【小学校低学年】読書感想文の書き方・おすすめの本を紹介!うまく書くコツや本選びのポイントも

おすすめ本

あんまり本に興味がないみたいだけど、どんな本を読んだらいいの?

夏休み中にたくさん本を読んでもらいたいな

読書感想文を書くのにちょうどいい本を知りたい!

とお悩みの方に、小学校低学年におすすめの読書感想文を書きやすい本をご紹介します。上手く書けないひとは、書き方のポイントや本の選び方をチェックしてみてくださいね!まだ読書感想文や読書に慣れていない低学年のお子さんが読みやすい本をピックアップしました!

【関連記事はコチラ】

作文の書き方のポイントは?4つのステップでサラサラ書ける作文のコツを解説!

読解力を鍛える音読の力を徹底解明!近道は音読だった!

小学生女子におすすめのスニーカー15選!おしゃれでかわいい最新スニーカーをチェック!

          

【小学校3・4年生】読書感想文の書き方のコツ・本選びの方法

読書感想文は「本選び」で決まる!

読書感想文のほとんどは「本選び」で決まると言っても言い過ぎではありません。「興味がないけど読書感想文のために仕方なく読んでる」という人も多いのではないでしょうか。興味がない・関心がないという状況では本の内容が頭に入ってきませんし、それに対する感想文を書くのも大変になってしまいます。

「自分の好きなジャンル」「興味関心が持てるジャンル」「お友達が面白いと言っていた本」など関心が持ちやすい本を選びましょう。小学校低学年は自分で本を読むことに慣れていないお子さんも多いので、親御さんと一緒に読んでみるのもいいですね。無理に難しい本を読む必要はなく、自分の興味を惹くような本を選ぶことが重要です。

こんな本を選ぼう!

・自分が興味があるものがテーマになっている本(恋愛・スポーツ・科学・家族 など)

・友達が面白いと言っていた本・流行っている本(対象年齢・関心が合っている)

しるしをつけたりメモを取りながら読もう

本を読み終わって、実際に読書感想文を書くときに、「何を書こうか」「あの面白いセリフどこに書いてあったっけ?」など後からまた読み返したり探したりする作業も大変です。

読みながら、「ここ面白いな」「ここは内容の重要なとこだな」という場所に付箋を貼ったり、内容をメモしたりしながら読み進めましょう。そうすることで、後から読み返しやすいのももちろんですが、自分の中でも大切な点が整理しやすくなります。

こんなところにしるしをつけよう

・面白いセリフ・場面

・登場人物の成長が感じられる場面

・強く印象に残った場面

・自分が共感できたところ・共感できなかったところ

メモは箇条書きで簡単に書きましょう。

気になったところをどんどんメモしていくことで、自分の興味や関心が整理されていきます。順番は気にせずどんどん書きましょう。

読書感想文を書く前に構想メモを作る

読書感想文は「原稿用紙〇枚」など制限がある場合があるため、いきなり書くのではなくまずは構想メモを作りましょう。いきなり書くと、後から書くことが無くなったり、ダラダラと読みにくい文章になったりとまとめるのが難しくなってしまいます。「構想メモなんて面倒」と思うかもしれませんが、結局は近道になりますのでぜひ書いてみてください。

【構想メモに書く内容】

本に関する情報・本のあらすじ
・本を選んだ理由
・内容に関する情報・心を動かされた場面
・好きな(嫌いな)登場人物・その理由
・心を動かされた内容
・掘り下げる内容・もし自分だったらどう行動したか・どう感じたか
・筆者の言いたいことは何か
・本を読み終わった後に感じたこと・読む前の印象と読んだ後の印象の変化
・読んでみて感じたこと
・読んでみて自分の意見が変化したかどうか

構想メモを基に読書感想文を書いてみよう

構想メモができたら、実際に読書感想文を書いていきましょう。

読書感想文には「こういう風に書く!」というテンプレートがあるので、苦手な人はそのテンプレートに当てはめながら書いていきましょう。

【読書感想文の構成テンプレート】

各段落内容全体のうちの割合
はじめ(序論)・本を選んだ理由
・本のあらすじ
10%
なか(本論)・心を動かされた場面
・好きな(嫌いな)登場人物・その理由
・心を動かされた内容
・もし自分だったらどう行動したか・どう感じたか
・筆者の言いたいことは何か
・読む前の印象と読んだ後の印象の変化
70~80%
まとめ(結論)・読んでみた後の自分の意見や感想
・これからどう生かしていくか
10%
読書感想文を書くときの注意点

・あらすじをダラダラ書かない(この本を知らない人に「こんな本だよ」とお知らせするくらいの気持ちで)

・いくら心を動かされたからと言って感情的になりすぎないように注意(他の人が読んだときに伝わるか?嫌な気持ちにならないか?を考えながら書く)

・書いたら必ず読み返して誤字脱字や文章のおかしい所をチェックしよう。

小学校低学年の読書感想文におすすめの本

本を読み慣れていないお子さんは無理に文字の多い本を選ぶのではなく、絵や文字のバランスの良い本を選びましょう。楽しく読めて、どんな風に思ったかをイメージできることが大切です。

本を読むのが難しいお子さんや慣れていないお子さんは、親子で楽しく読んでみてくださいね!

  まほうのじどうはんばいき

ピックアップ!

読売童話コンテスト最優秀賞受賞作品。

作 やまだともこ

絵 いとうみき

出版社 金の星社

魔法のような自動販売機に出会った少年のお話。こうへいが見つけた変わった自動販売機。ボタンを押すと、そのとき必要なものが何でも出てくる。しだいに販売機に頼っていくこうへいを心配したお母さんが、ボタンを押したことで、突然販売機が姿を消してしまった!

お金のいらない自動販売機があったら?なんでも出てくる自動販売機があったら?

このお話は、なんでも好きなものが手に入るからうれしい!ってだけじゃなくて、本当にそれでいいの?っていうところまで踏み込んで考えさせられるお話です。

終わり方はスッキリ、気持ちよく、低学年のお子さんが考えながらも楽しめるストーリーになっています。

ここに注目して読もう

・お金の要らない自動販売機があったら自分ならどうする?

・主人公の気持ちはどんな風に変化した?


まほうのじどうはんばいき

  一さつのおくりもの

ピックアップ!

作 森山 京

絵 鴨下 潤

出版社 講談社

クマタは、『かいがらのおくりもの』という絵本が大好きでした。毎日毎日声に出して文を読み、 ゆっくり絵をながめ、うなずきながらページをめくります。絵本の中には、主人公のキツネの子が、仲良しのリスの子に、1番気に入っている貝がらを、悩んだ末にあげる場面が出てきます。クマタはキツネの子に、「キツネちゃん。きみは、えらいね。ぼくだったら、いくらなかよしでも、いちばんすきなものを あげたりはできないよ。」と話しかけます。

お友達や大切な人に贈り物をするときは、その人のことを思い浮かべてどんなものが喜ばれるか悩みますよね。大切にしているものをお友達が気に入ったら?どんな選択が正しいのか、

贈り物について考えながら読めるストーリーです。

ここに注目して読もう

・お友達に自分の大切なものを「ちょうだい」と言われたら?自分だったらどう思う?


一さつの おくりもの (どうわがいっぱい)


  しっぱいにかんぱい!

ピックアップ!

作 宮川ひろ

絵 小泉るみ子

出版社 童心社

失敗しちゃったらどうしますか?悩んで落ち込むこともあるけれど、お友達や親せきの失敗を聞いた主人公はどうするでしょう?初めて経験する失敗を乗り越えて成長する女の子のお話。

心の成長を感じながら楽しく読める一冊です。

ここに注目して読もう

・自分が失敗しちゃったら?

・主人公はどんな風に失敗を乗り越えた?どんな風に成長した?


しっぱいに かんぱい! (かんぱい! シリーズ)


  ちいさいおうち

ピックアップ!

作・絵 ヴァージニア リー バートン

訳 いしいももこ

出版社 岩波書店

全ページを通じて、ずっとちいさいおうちを中心にした構図で描かれており、ちいさいおうちの周りが変わっていく様子が印象づけられています。都会に生活する人間なら、このちいさいおうちの気持ちがとてもよくわかるでしょう。

本当に大切なものは何なのか...そんなことを考えさせられる絵本です。温かな絵と、ゆったりしたお話で、時間や風景の移り変わりを感じながらほっこりとした気持ちになれる、

親子で読んでほしい一冊です。

ここに注目して読もう

小さいおうちの周りはどんな風に変化していった?

どんなことを幸せに感じる?


ちいさいおうち (岩波の子どもの本)

  小学校低学年の読書感想文の書き方・おすすめ本 まとめ

読書に興味を持ち始めた低学年のお子さんが、無理なく楽しく読める本をピックアップしました。

絵やお話で五感を刺激して、読書感想文が書きやすいお話ばかりです。

まだ読書感想文に慣れていない低学年のお子さんには、

「どう思った?」「こんなとき〇〇ちゃんならどうする?」

とサポートしてあげてくださいね。たくさん本を読んで、新しい世界に出会いましょう!

プロフィール
この記事を書いた人
any

自身も子育て中の中学生と小学生のママ。子どもの家庭学習に寄り添い、教育・生活・医療・金融など様々なジャンルのWebページの制作に携わってきたアドバイザー&ライター。複数のブログやSNS運営に携わり、おすすめの本や子育てに関する耳寄りな情報を発信中!

anyをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめ本小学校低学年