本ページはプロモーションを含みます。

【小学校高学年】読書感想文の書き方・おすすめの本を紹介!うまく書くコツや本選びのポイントも

おすすめ本

読書感想文が上手く書けない

どんな本を選べばいいかわからない

夏休みの宿題の読書感想文に悩んでいるお子さんは多くいます。「読書感想文って高学年だから字がいっぱいの本を読まなきゃだめ?」という悩みを持っている人も多いかもしれません。そこで、今回は読書感想文の書き方のコツや本の選び方、おすすめの本を紹介します!

【関連記事はコチラ】

安くて質が良い・おしゃれな子供服はどこで買う?プチプラ子供服が買える人気通販サイト10選!

作文の書き方のポイントは?4つのステップでサラサラ書ける作文のコツを解説!


【小学校高学年】読書感想文の書き方のコツ・本選びの方法

読書感想文は「本選び」で決まる!

読書感想文のほとんどは「本選び」で決まると言っても言い過ぎではありません。「興味がないけど読書感想文のために仕方なく読んでる」という人も多いのではないでしょうか。興味がない・関心がないという状況では本の内容が頭に入ってきませんし、それに対する感想文を書くのも大変になってしまいます。

「自分の好きなジャンル」「興味関心が持てるジャンル」「お友達が面白いと言っていた本」など関心が持ちやすい本を選びましょう。小学校高学年だからと言って無理に難しい本を読む必要はなく、自分の興味を惹くような本を選ぶことが重要です。

こんな本を選ぼう!

・自分が興味があるものがテーマになっている本(恋愛・スポーツ・科学・家族 など)

・友達が面白いと言っていた本・流行っている本(対象年齢・関心が合っている)

しるしをつけたりメモを取りながら読もう

本を読み終わって、実際に読書感想文を書くときに、「何を書こうか」「あの面白いセリフどこに書いてあったっけ?」など後からまた読み返したり探したりする作業も大変です。

読みながら、「ここ面白いな」「ここは内容の重要なとこだな」という場所に付箋を貼ったり、内容をメモしたりしながら読み進めましょう。そうすることで、後から読み返しやすいのももちろんですが、自分の中でも大切な点が整理しやすくなります。

こんなところにしるしをつけよう

・面白いセリフ・場面

・登場人物の成長が感じられる場面

・強く印象に残った場面

・自分が共感できたところ・共感できなかったところ

メモは箇条書きで簡単に書きましょう。

気になったところをどんどんメモしていくことで、自分の興味や関心が整理されていきます。順番は気にせずどんどん書きましょう。

読書感想文を書く前に構想メモを作る

読書感想文は「原稿用紙〇枚」など制限がある場合があるため、いきなり書くのではなくまずは構想メモを作りましょう。いきなり書くと、後から書くことが無くなったり、ダラダラと読みにくい文章になったりとまとめるのが難しくなってしまいます。「構想メモなんて面倒」と思うかもしれませんが、結局は近道になりますのでぜひ書いてみてください。

【構想メモに書く内容】

本に関する情報・本のあらすじ
・本を選んだ理由
・内容に関する情報・心を動かされた場面
・好きな(嫌いな)登場人物・その理由
・心を動かされた内容
・掘り下げる内容・もし自分だったらどう行動したか・どう感じたか
・筆者の言いたいことは何か
・本を読み終わった後に感じたこと・読む前の印象と読んだ後の印象の変化
・読んでみて感じたこと
・読んでみて自分の意見が変化したかどうか

構想メモを基に読書感想文を書いてみよう

構想メモができたら、実際に読書感想文を書いていきましょう。

読書感想文には「こういう風に書く!」というテンプレートがあるので、苦手な人はそのテンプレートに当てはめながら書いていきましょう。

【読書感想文の構成テンプレート】

各段落内容全体のうちの割合
はじめ(序論)・本を選んだ理由
・本のあらすじ
10%
なか(本論)・心を動かされた場面
・好きな(嫌いな)登場人物・その理由
・心を動かされた内容
・もし自分だったらどう行動したか・どう感じたか
・筆者の言いたいことは何か
・読む前の印象と読んだ後の印象の変化
70~80%
まとめ(結論)・読んでみた後の自分の意見や感想
・これからどう生かしていくか
10%
読書感想文を書くときの注意点

・あらすじをダラダラ書かない(この本を知らない人に「こんな本だよ」とお知らせするくらいの気持ちで)

・いくら心を動かされたからと言って感情的になりすぎないように注意(他の人が読んだときに伝わるか?嫌な気持ちにならないか?を考えながら書く)

・書いたら必ず読み返して誤字脱字や文章のおかしい所をチェックしよう。


しっかりとメモを取ることで、読書感想文が書きやすくなります。「なんで?どうして?」と疑問に思ったことなどをどんどんメモして、本当に書きたいことを整理していきましょう。

         

小学校高学年の読書感想文におすすめの本

読みやすくて、感想文が書きやすい本を集めました。「自分だったらどうかな?」「なんでこんな風に思ったんだろう」など、イメージしながら読んでみましょう!

  サイコーの通知表

ピックアップ!

作 工藤純子

出版社 講談社

「通知表なんて、ただの紙切れじゃん。あんなので、ぼくらの何がわかるの?」「通知表があるから、よけいにやる気がなくなるんだ」「あたしだって、通知表なんて、いらない!」たしかに、そうだ。思えば通知表って何であるんだろ? あれを見たって、どこをどう直せば成績が上がるのかなんてわからないじゃないか!そういえば朝陽のお父さんが言っていた。会社では、部下が上司の成績をつけることがあるんだって。「ねえ、先生の通知表をつけようよ」朝陽の一言から、クラス一丸となって担任のハシケン先生の通知表作りが始まった。でも、人に成績をつけるって、こんなに難しいことだったのか!?

人間の価値ってなに?どうして評価をつけるの?そんなことを考えさせられる一冊です。

共感できる子供たちの心の動きがテンポの良いストーリーで楽しめます。

ここに注目して読もう!

人間の価値ってどんなところにある?評価をつけるとどうなるの?

主人公の考え方は最初と最後でどんな風に変化した?


サイコーの通知表 (文学の扉)


  チギータ!

ピックアップ!

作 蒔田浩平

絵 佐藤真紀子

出版社 ポプラ社

千木田寛仁(せんぎだひろひと)は卓球好きで、引っこみ思案な小学五年生。クラスでも地味な存在だが、親友のマッスーと毎日楽しく卓球の練習をしている。そんな寛仁のクラスで行うレクリエーションは、多数決で、いつも運動神経もよく、ケンカも強い男子が推す種目になる。そのことを彼はずっと不満に思っていた。小さな声も大切にしてほしい、そしてレクで大好きな卓球もやりたい…!クラスの「レク決め」をめぐる熱い闘いが始まります!

多数決ばかりじゃなく、少数派の意見にも目を向けてほしい!クラスでの話し合いで自分の意見は通るのか?!

目標に向かって頑張る姿に胸が熱くなるストーリーです。

ここに注目して読もう!

・みんなで話し合ってどう変わった?

・主人公はどんな風に成長した?

・同じクラスにもし自分がいたらどんな意見になる?


チギータ! (ノベルズ・エクスプレス)


  5000キロ逃げてきたアーメット

ピックアップ!

作 オンジャリ・Q・ラウフ

訳 久保 陽子

出版社 学研

主人公のクラスに、男の子が転入してきました。ライオンのような瞳を持つ彼は、しゃべらないし、笑わないし、だれとも遊びません。彼がイギリスの学校にやってきたのには、理由があったのです…。難民問題を通してえがかれる、友情と勇気と冒険の物語。もし、クラスにやってきた転校生が難民だったら?

転校生と仲良くなりたい主人公が知った真実に、どんな行動を起こすのか?自分が転校生だったら?自分がクラスメイトだったら?世界が抱えている問題について考えさせられるお話です。

ここに注目して読もう

もし自分のクラスに主人公のような子がいたら?

もし自分が主人公だったら?


5000キロ逃げてきたアーメット (ティーンズ文学館)



  ずっと見つめていた

ピックアップ!

著 森島いずみ

絵 しらこ

出版社 偕成社

小学6年生、越の一家は、妹つぐみの化学物質過敏症が治らないため、埼玉県から富士山の見える山梨県に引っ越す。都会から南アルプスのふもとへと大きく環境が変わった越は、複雑な思いで地元の中学校に通う。母親は、地元の食材を使った自然食の食堂をオープンさせるが、この地域の有力者からいやがらせにあい、お店もなかなか軌道に乗らない。埼玉時代の親友、直登から夏期講習にさそわれた越は、同じ中学に通う結衣と塾のセミナーに参加するも、つぐみがマムシにかまれたという緊急の連絡が入り、急きょ家にもどる。著者の実体験をもとに書かれたある一家の再生の物語。

便利な暮らしから不便な田舎暮らしになった一家が直面する問題や困難にどう立ち向かっていくのか?

何が幸せなのか?価値観や気持ちの変化を感じられる物語です。家族や主人公の気持ちの変化に着目しながら読んでみましょう。

ここに注目して読もう

・幸せって何?主人公にとっての幸せは?自分にとっての幸せは?

・主人公や家族の心の変化は?どんな風に成長した?


ずっと見つめていた


  小学校高学年 読書感想文の書き方のコツ・おすすめ本 まとめ

高学年のお子さんには、社会問題や気持ちの変化、心の成長などに着目して読める本をピックアップしました。

物語の主人公の考え方や気持ちには共感できる?それともできない?読んだ後に何を思ったか、どう考えたかという自分の印象を大切にしましょう。

自分だったらどうする?どんな風に思う?という点に着目しながら読んでみると、読書感想文が書きやすいですよ。

プロフィール
この記事を書いた人
any

自身も子育て中の中学生と小学生のママ。子どもの家庭学習に寄り添い、教育・生活・医療・金融など様々なジャンルのWebページの制作に携わってきたアドバイザー&ライター。複数のブログやSNS運営に携わり、おすすめの本や子育てに関する耳寄りな情報を発信中!

anyをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめ本小学校高学年