本ページはプロモーションを含みます。

中学生の数学勉強法!3つのステップで定期テストの得点アップ!

中学生の学習

数学が苦手…どうやって勉強すればいいかわからない

中学校に入ると、小学校の算数とは違った「数学」が始まります。数学に苦手意識を感じていたり、定期テストの点数がなかなか上がらないとお悩みの中学生に、3つのステップで得点アップを狙う数学の勉強法をご紹介します!

中学生が数学を苦手に感じる原因とは?

中学生が数学でつまずく原因はどんな所にあるのでしょうか?

算数と数学の違いに戸惑う

数学は小学校の算数で習った計算問題の延長上にあるのですが、小学校では具体的な物などを使って考えていくのに対し、数学では「x・y・a・b」などの文字を使って抽象的に考えていくため、このギャップに戸惑って苦手だと感じてしまうケースが多くあります。

特に、中学1年生の前半で登場する「文字式」「方程式」「比例・反比例」といった単元は、数学の基礎になる単元ながら、この部分が理解できていないとこの後に出てくる数学全般が理解できないということに繋がってしまいます。

文字がどんどん増えて複雑になってわかんなくなってきた


積み重ねができていない

数学は英語と同じように「積み重ねの科目」です。中1で習った「文字式」「比例・反比例」を基にして中2で「一次関数」学習するなど、前に学んだことをベースにして学習が進んでいく科目です。そのため、前の内容がきちんと理解できていないと、次の単元がもっとわからなくなってしまうということにも繋がり、苦手意識を感じるようになってしまいます。

数学に苦手意識を持っている

数学が苦手だという意識を持ってしまうと、どのように勉強したらいいかわからない、数学の勉強に手を付けたくなくなってしまうなど、数学から遠ざかってしまいます。

勉強方法がわからない→理解できない→面白くない→勉強量が足りない→苦手になる

という悪循環に陥ってしまうことで、さらに数学の勉強量が減ってしまい、なかなか定期テストで点数が取れないということに繋がります。

中学生が数学を勉強するときのポイント

数学を苦手だと感じている中学生が数学を勉強する際に気を付けたいポイントをご紹介します!

小さな達成感を積み重ねる

いきなり難しい問題や、大量の問題を解いて数学が嫌になってしまっていませんか?先生に「ここテストに出るよ」と言われた問題を解いてみたら難しくて途方に暮れている…ということはありませんか?

数学は基本問題や前の年度に習ったことを使って解いていくため、まずは基本的な問題からチャレンジしましょう。簡単な問題が解けるようになることで、次のステップに進んでいけば、小さな達成感を積み重ねて定期テストに出るレベルの問題を着実に解いていくことができます。小さな「できた」を重ねていくことが大切です。

今日やることがちゃんとできたらそれでOK!

毎日小さな達成感を感じることが大切なんだね

「習った直後」「1週間後」「テスト前」で解き方を定着

数学は暗記科目ではないため、数学が苦手な人がテスト前だけ確認すれば解けるというものではありません。まずは問題を見た時に、「どの方法を使って解くか」ということに気づかないと解けません。そのためには、どんな問題の解きにどの解き方を使うのかということに気づくようになる必要があります。数学の力を高めるためには繰り返すことが大切です。

学校で習ったらすぐに復習をして、本当に習ったことが理解できているかをチェックしましょう。さらにその1週間~2週間後に同じような問題を解いてみて、ちゃんと理解して頭に入っているかを確認します。さらにテスト前に問題を解いてみることでしっかりと解き方が定着しているかを確認しましょう。

テストだけできればいいんじゃなくて、その後も長く記憶に残すためには復習のタイミングが重要なのね


ワークを解いたら「〇・△・×」の印をつける

ワークを解いたら答え合わせをして、問題に「〇・△・×」のマークをつけましょう。

〇…余裕!すぐにわかって正解!解き方も完璧!

△…正解したけど自信がない。解き方は合ってたけど答えが惜しかった(計算ミスなど)

×…まったくわからなかった。解き方もわからなかった。

〇が付いた問題は、解き方もしっかりと定着している問題なので、2回目以降は△・×が付いた問題を中心に解き直しをしましょう。△や×が付いた問題を繰り返すことで効率よく苦手な問題を身につけられます。

「やるべき問題」を見極める

ワークを解く際に、問題のレベルを見極めて「やるべき問題」かそうでないかを取捨選択することも大切です。

ワークには「基本問題」「応用問題」の他に、「発展問題」「チャレンジ問題」など応用よりもさらに難しい問題もあります。数学が苦手な人は、まずは基本問題と応用問題を完璧になるように目指しましょう。発展問題やチャレンジ問題は得意な単元や時間がある際に解いてみることで90点以上など高得点が狙えるでしょう。ただし、定期テストの大半の問題は基本問題や応用問題のレベルのものなので、まずは基本問題と応用問題をきっちりと仕上げることを優先にしましょう。

全部やろうとしないで着実にできる問題を増やしていこう!


前の分野に戻ってみる

数学は、小学校1年生の算数の内容から高校三年生までの内容が全て積み重なっていきます。例えば、前述の通り中2の「一次関数」は、中1の「比例・反比例」から繋がっていきます。そして中3・高1で学習する「二次関数」へと発展していきます。そのため、一次関数が理解できないと感じたら、もしかしたらその前の比例が理解できていないという場合もあるため、何度も一次関数を解いてみるよりも、前の分野に戻ってみることも大切です。

数学は演習が重要

授業を聞いて解き方が理解できたという気になっていても、数字や問題の出し方が違うだけで解けなくなってしまうというケースはあります。頭では理解したという気になっていても、本質まで理解できてないと様々な問題に対応できません。そのため、数学は様々な問題を解く時間が必要です。演習の時間を確保して、実際に問題を解き、わからない人に説明できるレベルまで理解することが重要です。

途中式を書く!手を動かす!

数学が苦手な人の多くは、途中式を書いてなかったり、問題の図に書き込みなどをしていなかったりするケースがあります。ノートに途中式を書かずに答えだけを書いていると、答え合わせをして間違っていた時にどこがどうして間違っていたかに気づけません。途中式を書いていれば、「最後の計算だけ間違っていたんだな」などすぐに判断ができるため効率よく見直しができます。

問題の図に必要な情報を書き込んだり、ノートに図を実際に自分で書いてみるなど、実際に手を動かしてみることが大切です。立体など頭の中で考えても浮かばない場合は、実際にどうなるのか繰返し書いてみることでテストなど限られた時間の中で素早く想像しながら解けるようになります。

途中式を書いておかないと、間違えた時に最初から解き直さなくちゃいけなくて

余計に時間がかかっちゃうよ


間違えたらチャンス!そのままにしないで解き直し

間違えたら苦手や弱点に気づくチャンスです!そのままにしないで必ず解き直しをしましょう。新しい問題をどんどん解くよりも、間違えた問題をしっかりと解けるまで繰り返すことで理解が深まります。

【進研ゼミ中学講座】

中学生の数学の勉強法3つのステップ!

それでは、上記の勉強のポイントを踏まえた上で、中学生が数学を実際に勉強する際の3つのステップをご紹介します!

Step1 教科書の基本問題を解いてみる

まずは、教科書の基本問題きっちりと仕上げましょう。教科書はその単元の基本の「き」が載っています。まずは教科書の内容を理解できていないと、いくら問題を解いても解けません。教科書に載っている基本問題を解くことで、解き方がわからない時は教科書の解説などを見て理解に繋げることができます。

教科書の基本問題を理解しなければ、応用問題も解けません。基本問題がわかった!という小さな達成感を重ねて、次のステップに進みましょう。

Step2 学校ワークの基本問題・練習問題を解く(目標50点前後)

教科書の問題が解けるようになったら、学校ワークに進みましょう。学校ワークの基本問題や練習問題は、教科書の内容に合ったものなのでレベルも適切で基本を理解できているかの確認をするのに最適です。その際には必ず「〇・△・×」マークを付けて、自分がどの程度しっかりと理解できているかを確認しましょう。「〇が多いな」「この単元は△が多いから演習時間を増やそう」など理解度を「見える化」することで苦手に気づきやすくなり、勉強が進めやすくなります。

Step3 市販のワークなどの応用問題に進んでみる(目標60~80点)

学校ワークを繰り返し解いて基本や練習問題が解けるようになったら、市販の定期テスト対策のワークの応用問題に進んでみましょう。学校の定期テストは基本問題だけでなく応用問題が出題されます。また、同じ解き方を使うものでも様々なパターンで出題されるので問題に慣れることが重要です。


中学1年 数学 標準問題集: 中学生向け問題集/定期テスト対策や高校入試の基礎固めに最適! (受験研究社)

基本から実力問題まで段階的にレベルアップしていく問題が載っている問題集。レベルも定期テストにちょうど良いため、問題に慣れたい人におすすめです。


時間内に解く。実戦! テスト問題集 中1数学

テスト形式で時間を意識しながら解く問題集。「普段はできるのにテストになると焦って解けない」という人におすすめです。時間配分を考えながら問題を解いていく実践的な内容です。


中学定期テスト 得点アップ問題集 中1数学 改訂版

基本的な問題から、得点アップにつながる実践的な問題までを定期テスト前の短期で取り組める内容です。大事な単元のポイントを押さえながら実践的な力を身につけたい人におすすめです。


さらに得点アップを目指したい人に

数学の問題が「わかる!」と実感できるようになってきたら、さらに得点アップを目指しましょう。

計算力を上げていく

数学で問題が難しくなってくると、文章を読んで考えたり解き方を考えたりする時間が必要になってきます。そんな中で少しでも問題を解く時間を短くするコツは「計算力を上げる」ことです。

計算に掛ける時間が短くなれば、問題について考えることに時間を有効に使えます。そのためには、基本的な計算のスピードを上げ、ミスを減らすことをトレーニングすることが大切です。計算は数をこなすことで出やすいパターンなどが自然に頭に入ります。


中学10分間復習ドリル 計算1年:サクサク基礎トレ! (受験研究社)

基礎的な問題に1日10分で取り組めるドリルです。朝の学習や気軽に取り組めて計算力をアップできます。


できた!中1数学 計算 (中学基礎がため100%)

基本的な計算問題が載っていて、反復して計算力を身につける公文のドリル。スモールステップだから急に難しくなることなく無理なく進められます。


ハイレベル問題にチャレンジしてみる

基礎的な問題や応用問題が難なく解けるようになったら、ハイレベル問題にチャレンジして80点以上を目指しましょう。定期テストの中にも1~2問ハイレベルな問題が含まれていることがあるので、ハイレベル問題が載っているワークを活用して得点アップを目指しましょう。


中学1年 数学 ハイクラステスト: 中学生向け問題集/定期テストや高校入試対策に最適! (受験研究社)

定期テスト対策から入試問題までハイレベルな問題で構成されている問題集です。基礎や応用がしっかりと理解できたら更なる実力アップにチャレンジしてみましょう。


新中学問題集 数学 中1 発展編 Progress 中一 解答付き 新中問

学習塾などでも使われることの多い新中学問題集は標準編と発展編があります。応用問題から入試問題レベルの問題まで幅広いレベルの問題が掲載され、学習の要点もしっかりと載っているので内容を確認しながらハイレベルな問題にチャレンジできます。


中学生の数学の勉強法 まとめ

中学生の数学は、とにかく繰り返し問題を解いて基本をしっかりと固めていくことが得点アップへの近道です。数学は一度苦手意識を持つと、なかなか挽回するのが難しくなってしまう科目です。「わからないな」「苦手だな」と感じたら早めに基本に立ち返ってみましょう。

教科書を読んで理解できるレベルの問題をしっかりと理解することで、定期テストに自信をもって挑めます。

まずは簡単な問題から取り組み、小さな成功体験積み重ねていきましょう。



プロフィール
この記事を書いた人
any

自身も子育て中の中学生と小学生のママ。子どもの家庭学習に寄り添い、教育・生活・医療・金融など様々なジャンルのWebページの制作に携わってきたアドバイザー&ライター。複数のブログやSNS運営に携わり、おすすめの本や子育てに関する耳寄りな情報を発信中!

anyをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
中学生の学習